幼児 心の発達 |
|
幼児の心の発達:自ら成長し発達する力 | |
Top > 幼児の育児 > 幼児の心の発達 | 赤ちゃん 成長 発達 |
● 子供の中には、自ら成長し発達する力がある ・ 生まれた時には、いかにも頼りない乳児が、しだいに人間らしく成長し、発達していくのは、子供の自身の中に伸びる力が備わっているからである。 ・ 運動発達の面から見るならば、生まれたばかりの赤ちゃんは、あおむけに寝て手足を動かすだけであるが、しだいに首を回すようになり、体を横に回し、支えてやれば座り、一人で座り、つかまり立ちをするというように、順序を追ってその行動は変化して行く。 ・ また、ハイハイし始めるようになった乳児は、目にふれた物を手当たり次第につかみ、口に入れたり、振ったりするが、そのうちに、叩く物、蓋をする物、積む物、入れる物などと、物の物質に応じて取り扱うことを学んでいく。 このような行動の発達を支えるものは、子供の中にある、成長し発達する力である。 ● 子供は、周囲の物や人にふれて相互に働きかけ合いながら学んでいく ・ 生まれた時から、子供はいろいろな物や人に取り囲まれている。母親は赤ちゃんを抱き上げ、話しかけたり、あやしたりする。子供はその声や言葉を聞いて、次第にいろいろな音声を発し言葉を学んでいく。 ・ 子供はまた、周囲のいろいろなものを手にとっていじるうちに、その扱い方を学ぶ。1歳前後の子供は、さじで茶碗の中を掻きまわす事を何度も繰り返すうちに、次第にさじが使えるようになる。3歳前後の子供は、ハサミをもて遊ぶうちに、ハサミで紙を切ることが出来るようになる。 ● 子供は、自分で生活を調節する力を持っている ・ 子供は、発達しながら生活の変化を経験している。しかも、乳幼児期にはその変化が激しい。はじめて歩けるようになり、はじめて外に出て遊ぶようになった子供は、その生活の中で多くの緊張を経験している。 ・ その結果、場合によっては、怒りやすくなったり、泣きやすくなったり、睡眠が乱れたり、食欲がなくなったり、行動にゆがみが生じたりする。 ・ 子供の発達は、いつも真っ直ぐに順調に行なわれるのではなくて、多くの曲がり角にぶつかって、それをきっかけに次の段階に伸びる。そのさい生ずる生活のゆがみは、子供が自分で調節し、安定した方向へ進める力を持っている。 ・ 一時的に睡眠が乱れても、かんしゃくを起こしやすくなったりしても、不自然に、人為的に矯正しようとしなければ、子供の生活はしだいに安定し、新しい生活体制がつくられていく。 ・ 私どもは、子供の行動に問題が生じても慌てる事なく、子供が自分で生活を調節するのを助けるという態度が必要である。
|
Copyright (C) 子育て応援事典 All Rights Reserved