幼児の発達 |
|
![]() |
|
Top > 育児−2 > 幼児の発達段階を理解する |
育児 幼児の発達段階 |
人格のデッサン期 ● 幼児期は心の成長期 @ 幼児は、からだもこころの未熟であり、成熟に向かって、たえず発達を続けていく。 A 赤ちゃん時代に比べると、からだの発育の速度はゆるやかであるが、情緒や知能は、この時代にいちじるしく発達する。
厚生省統計の発育の標準値は、平均値とその前後の幅をしめしている。この平均値は計算上のもので、実際にはどちらかにかたよっているのがふつう。平均値より小さいから弱いともいえないし、大きいから健康だとはかぎらない。しかし、増え方については注意する必要があるので、毎月1回ははかるとよい。 ● 反抗期があらわれる @ 2〜3歳のころは、疾風怒濤時代、または反抗期とよばれているように、感情の動揺が激しく、両親のいうことをきかず、かんしゃくを起こすこともしばしばある。 A 反抗期のあらわれは、子どもの心に自立心が強く出てきたためで、むしろ喜んでよい現象といえる。 ● 恐れの感情もさまざま @ 2歳代では、おもに聴覚的なものを恐れ、3歳代になると、視覚的なものを恐れる。 A 恐れの感情は、年齢がすすむにつれて、内容と意味を変えていく。 B 恐れを持つことを「弱虫」のように思いこみ、無理に強い気性を養おうとすると、かえって恐怖心を募らせることがある。 ● 教育は知能の発達状態にあわせて 早くから、ことばや文字や数を教え込むと、準備のできていない子どもはそれを受けとめることができず、かえって抵抗する気持ちを植え付け、知能を遅らせてしまうことがある。
|
||||||||||
最適な育脳が お子さまの未来を決めます 完全母乳を応援! 【ノンカフェインタンポポ茶】 赤ちゃんに優しい無添加ベビーソープ《Dolci Bolle》 NHK教育「えいごであそぼ」の 幼児英語教材 家庭教師のノーバス 楽天家電約198万品目で ランキング第1位!「ケノン」 |
Copyright (C) 子育て応援事典 All Rights Reserved