幼児期の知能 |
|
![]() |
|
Top > 育児−2 > 幼児期の知能の発達 |
幼児期の知能 幼児のことば |
赤ちゃん時代に芽生えた知能的行動は、幼児期に入ると、ことばや社会性の発達にともなって、いちだんと伸びていく。しかし、感情や知覚がおとなほど分化していないため、幼児特有の感じ方や考え方をする。
● 2〜3歳で上下左右の関係が分かる @ 幼児は、絵を逆さに見たり、横にしてみても平気でいる。絵をかくときにも、同じような傾向がみられる。 A 文字が書けるようになっても、鏡にうつしたように裏返しにかく子どもが多い。 B これは、一つ一つの物を独立のものとみて、まわりとの関係には関心がはらわれていないからである。 C 上下の関係が理解されるのは2歳半前後、左右の関係が理解されるのは4歳前後である。 ● 遠近を見分ける力は6歳ころから 図上で、ものの重なりを手がかりとして遠近の見分けがはっきりできるようになるのは6歳ころからである。 ● 3〜5歳までは色に反応する @ 3〜4歳の幼児は、幾何図形を選ぶとき色にたよるが、動物、道具、その他の具体物の図形は形によって選ぶ。 A 一般に、3〜5歳ころまでは色に反応し、6歳以後は形に反応する。 ● 2〜3歳から数を数えられるが正確な数量の判断はできない @ 数を数える 「ひとつ、ふたつ、みっつ …」というように、数の系列を唱えることは、2〜3歳ころから覚えはじめる。5〜6歳には自覚的に覚えようとする態度をしめす。 A なんばんめ 4歳以上になると、大部分の子どもが「なんばんめ」という順序数が分かるようになる。年齢がすすむにつれて、しだいに数え方の発達と一致してくる。 B 数量の判断 幼児は知覚的な印象で数量を判断する。見かけが変わっても数量は変わらないということが分かるのは6〜7歳ころ。
A 記憶の範囲が広がるのは、少なくても7歳以後となる。 B 覚えたことがらを、その場ですぐ思い出して、いったりするの働き(再生)は、2〜10歳のあいだにちじるしく発達する。 C 前に見たり聞いたりしたことが、いま経験していることと同じだ、と感じる働き(再認)は、3〜4歳ころいちじるしく発達する。おとなのもっとも古い記憶が、3〜4歳ころのものであることからも、この特色がよくわかる。 ・ 1歳ころでは、数週間たったものを再認できる程度。 ・ 2歳を過ぎると数カ月、3歳を過ぎると1年くらい前の再認ができる。 ・ 4歳過ぎには1年以上、時によっては2年以上たったものの再認ができる。 D 3歳以前の記憶は、具体的なものにかぎられているが、3歳ころからは、ことばでいいあらわさえたものでも記憶するようになる。 E 幼児の記憶には、ほとんど強い感情的体験がともなっている。 F 記憶のしかたが全体的であることも幼児の大きな特徴である。 ● 3歳ころから想像生活を楽しむ @ 想像の働きは、3歳ころからの遊びの生活にもっともよく見られる。 A ごっこ遊び、童話などは、想像生活の特徴をしめすもので、知的発達はこのような生活の中で行なわれることが多い。 B 2〜3歳のごっこ遊び はじめは事物によるごっこ遊びで想像する。その後、想像の動物を遊び相手に持つようになり、やがて想像上の人間の友だちがあらわれてくる。 C 4歳以後のごっこ遊び 内容が複雑になり、聞いた話、見た絵本やテレビなどにもとづいてそれを劇化する。ままごと遊びも一般的になり、友だちどうしで役割を分担して、想像を楽しみながら遊ぶ。 |
|||||||||||||
最適な育脳が お子さまの未来を決めます 完全母乳を応援! 【ノンカフェインタンポポ茶】 赤ちゃんに優しい無添加ベビーソープ《Dolci Bolle》 NHK教育「えいごであそぼ」の 幼児英語教材 家庭教師のノーバス 楽天家電約198万品目で ランキング第1位!「ケノン」 NHK教育 「えいごであそぼ」 から生まれた 0〜6歳児向け 英語教材! |
Copyright (C) 子育て応援事典 All Rights Reserved