子育て応援 添加物として使用する糖質

Top > 乳児の栄養 > 添加物として使用する糖質

乳児の栄養 母乳不足


製薬会社が作ったパーフェクトワントライアルセット 1,080円でぷるるん
 
添加物として使用する糖質

 牛乳はタンパク質の量が多すぎるので、赤ちゃんにはうすめて与えますが、そのために糖質やカロリーはますます母乳より少なくなります。

 人工栄養では、これらの不足分を補うために牛乳に糖質をくわえます。

 市販の牛乳で赤ちゃんを育てるばあいは、調乳のさいに糖質をくわえますが、特殊調製粉乳は製造するときに、必要なだけの糖質をくわえますので調乳時にはたさなくてもよいのです。

 いっぱんに、人工栄養では、つぎのようにいろいろな種類の糖質が使用されています。

● 乳糖

 天然の乳には乳糖のみが含まれているのですが、腸内発酵がやや強いために、大量に与えると下痢を起こします。高価につく欠点もあります。

● 蔗糖

 いっぱんに、もっともひろく使われています。安価で、消化吸収もよく、腸内発酵も少ないのですが、7%以上くわえますと甘味が強くなりすぎます。

● デキストリン・麦芽糖混合物
母乳で育てたいママに大好評!
ママの体にオススメ!
赤ちゃんにもうれしい

ノンカフェインタンポポ茶


 でんぷんにアミラーゼを作用させますと、デキストリンから麦芽糖にまで分解していきます。この分解を途中でやめますと、デキストリンと麦芽糖がいろいろの割合で混ざった製品ができます。麦芽糖が多いと腸内発酵が強く、下痢を起こしやすいのですが、デキストリンが多いと、逆に発行を抑制して便をかたくします。

 滋養糖は52〜62%の麦芽糖と、28〜38%のデキストリンをふくんでおり、下痢を起こしやすい赤ちゃんに使用されます。
 
 マルツエキスは80%以上の麦芽糖をふくんでおり、便秘している赤ちゃんに使うと便をやわらかにする効果があります。ただこれをミルクのなかに混ぜて与えますと、ときにミルクを飲まなくなりますので、必要と思われるときは別にお湯でといて与えるようにするとよいでしょう。

● ハチミツ

 ブドウ糖と果糖を含んでいます。腸内発酵を起こしませんので、下痢のときも使えます。

● 可溶性多糖類


 でんぷんを酸または酵素で加水分解しますと、ブドウ糖になる前にいろいろのデキストリンができます。これは水にとけるので可溶性多糖類といいます。

● 穀粉

 調乳時には米粉や小麦粉を使いますが、トウモロコシ粉・大麦粉も使用できます。育児用に市販されているものは穀粉を加熱処理してありますので、あらためてこれらのものをくわえる必要はありません。

 従来、穀粉はわが国の人工栄養では、かならず加えなければいけないものとされてきましたが、現在の進歩した育児用粉乳では加える必要はありません。

 ただおも湯は、離乳をやりやすくするための誘導食事として価値がありますので、この意味でならば使用すべきでしょう。

 母乳の長所
 母乳のあたえ方
 母乳不足
   スキンシップ
 人工栄養

 添加物としての糖質
 調乳の方法
 哺乳ビンからの授乳
 混合栄養

最適な育脳が
お子さまの未来を決めます

完全母乳を応援!
【ノンカフェインタンポポ茶】

NHK教育「えいごであそぼ」の
幼児英語教材

家庭教師のノーバス

楽天家電約198万品目で
ランキング第1位!「ケノン」








 
 親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。

 



Copyright (C)  子育て応援事典 All Rights Reserved