子育て 赤ちゃんが病気のときの入浴

Top > 赤ちゃんのせわ > 病気のときの入浴

赤ちゃんのせわ


製薬会社が作ったパーフェクトワントライアルセット 1,080円でぷるるん
 
赤ちゃんが病気のときの入浴

● 明らかに病気とわかっているときはやめる

 熱があって、せきをするとか、機嫌がすこぶる悪いというときは、明らかに病気ですから、入浴させてはいけません。赤ちゃんの病気を悪化させることになります。

● 軽い風邪なら差し支えない

 風邪をひいたときでも、熱がなく、くしゃみはすれけれども、朝晩にちょっとせきをする程度なら、どんどん入浴をさせます。

 入浴は、からだについたアカをとって新陳代謝をよくし、血液の循環がよくなります。ただ、このばあい、湯冷めをしないように、部屋をじゅうぶん暖めることが必要です。この注意をおこたりますと、かえって風邪をこじらせてしまうこともあります。

● 湿疹があるばあいでも入浴させていい

 皮膚に湿疹があるばあい、むかしは絶対に入浴を禁じていましたが、現在では、かえって入浴をすすめている医師もいます。といいますのは、入浴することによって皮膚が清潔になり、薬がつきやすくなって、湿疹がはなくなおるからです。

 ところが入浴しないと、赤ちゃんはおとな以上に分泌物が多いので、汚れた皮膚の上に薬をぬり、またそのうえに薬を塗るというようなことをしますと、湿疹がなおるどころか不潔になり、かえって悪くなるのです。
赤ちゃんのお肌を乾燥から守る!
無添加ベビーソープ
赤ちゃんのお肌は実は大人に比べ
乾燥しやすくデリケート。
乾燥はお肌の大敵!



 このばあい気をつけなければならないのは、患部に石けんを残さないように、石けん分をきれいに洗い流してしまうことと、患部をこすらないことです。

 <銭湯に連れて行く場合の注意>

 先頭には1カ月過ぎたら連れて行ってよいでしょう。よく、時間はオープンした2時ころがよいといわれています。たしかにお湯もきれいですし、一緒に入るお客さんは赤ちゃん連れのお母さんが多く、お互いに育児の方法を話し合ったりして、楽しいでしょう。

 主役の赤ちゃんは、お風呂からあがると、湯ざましかミルクを飲みながら、快い疲れですっかりご機嫌になり、眠ってしまいます。しかし、この時間に眠ってしまいますと、夜になってもなかなか寝ついてくれなくなります。

 したがって、オープン直後ではなく、夕方のほうが適当ということになるのです。少しぐらいお湯が汚れていても、上がり湯できれいに赤ちゃんを洗ってあげれば、お昼入れるのと大して変りありません。

 あとは赤ちゃんには夜のこころよい眠りが待っていますし、おとなも落ち着いて夜のだんらんを楽しむことができます。

 ただし、寒い季節では、2カ月を過ぎてからのほうが無難です。夕方、日が落ちてから急に気温が下がりますから、湯冷めをさせないように、くれぐれも気をつけてください。


 赤ちゃんの入浴
 入浴の方法
 病気のときの入浴
 日光浴・外気浴
 日光浴
 おむつ・おむつカバー
 赤ちゃんの睡眠

 じょうずな寝かしつけ方
 夜泣き
 寝相の悪い子
 だっこ・おんぶ
  ことわざと格言ー1
 
 ことわざと格言ー2
 
 ことわざと格言ー3


最適な育脳が
お子さまの未来を決めます

完全母乳を応援!
【ノンカフェインタンポポ茶】

赤ちゃんに優しい無添加ベビーソープ《Dolci Bolle》

NHK教育「えいごであそぼ」の
幼児英語教材

家庭教師のノーバス

楽天家電約198万品目で
ランキング第1位!「ケノン」






 
 親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。

 



Copyright (C)  子育て応援事典 All Rights Reserved