子育て おむつ・おむつカバー

Top > 赤ちゃんのせわ > おむつ・おむつカバー

赤ちゃんのせわ おむつカバーの選び方


製薬会社が作ったパーフェクトワントライアルセット 1,080円でぷるるん
 
おむつ・おむつカバー

 赤ちゃんはきれい好き、とても清潔を好みます。ちょっぴりおしっこが出ても、ウンチでおむつが汚れても”オギャーオギャー”と泣いてお母さんに知らせます。

 赤ちゃんにとって、おむつはいちばん大事な下着です。このおむつによって、赤ちゃんの毎日がこころよいものにもなり、不快なものにもなるのです。

● おむつは木綿が最適


 おむつは尿や便を着物に漏らさないためにあるのですから、まず吸湿性に富んでいて、しかも赤ちゃんの柔らかな肌を刺激しない材質が適当です。こう考えてみますと、たび重なる洗濯にも強い、木綿が最適です。色は赤ちゃんの便や尿の状態がよくわかり、汚れの目立つ白にしましょう。

 化学繊維や合成繊維は吸湿能力が弱く、刺激が強いのでいけません。

● おむつカバーの選び方

 おむつカバーは通気性があってしかも保温力に富んでいる毛がいちばん適しています。保温力がすぐれているといっても、ビニル引きは、たとえ通気性の穴があけてあっても、赤ちゃんにはあまり向きません。

 1〜2か月くらいまでは、巻きおむつカバーをさせているお母さんをよく見かけます。ところで、赤ちゃんは、本能的におなかの中にいたときの姿勢をたもとうとするのです。手足を曲げている姿勢がいちばん楽なのです。
 
 巻きおむつカバーは、このような赤ちゃんの動きをさまたげ、しかも、胸から下を圧迫することになるので、おすすめできません。
かわいいわが子の
無限の可能性のカギ
お母さんが持っているのです!!

無料体験だけはやっておくべきですよ


 また、大は小をかねるからと大きなダブダブのがバーを使ったのでは、おしっこが漏れてくることもありますし、かえって赤ちゃんを不快にしてしまいます。大きさは、からだにあったもので、つけておへその出るくらいのものを選んでください。
 
 カバーの大きさの表示を参考にして買い求めるばあいは、3カ月以前はS型、3〜6カ月はM型、6〜12カ月はL型と覚えておくと便利です。正しい選び方は、赤ちゃんの大きさ(身長・体重)をよく記憶して買うことです。またボタン止のかわりにマジックテープ止めにしてあるフリーザいずも便利です。

 新生児ではおむつカバーは不要です。排便・尿の回数は多いですが、量が少ないし、まだからだを動かすことができませんから、おむつの下になる長着が汚れないように、おむつの下にウールの子ぎれをしいておくだけでもいいのです。

● おむつを変えるときの注意

 まず最初に、おむつかぶれがあるかどうかを調べます。とくに下痢をしているときはできやすくなります。おむつかぶれを防ぐには、汚れたらすぐかえることです。便のときはぬるま湯でお尻をきれいに拭きます。(女児のばあいは前から後ろへ、男児は後ろから前へと)

 それから股関節脱臼があるかないかを調べます。左右の太ももをおなかに押し付けるようにして、股を開いてみます。脱臼があると、足の左右の長さが違う、カチンと音がする、股の開きが悪いなどで判断がつきます。生まれてすぐではわからないことが多いのですが、3か月ごろになると診断がつきやすくなります。

 また、赤ちゃんはほとんどがO脚ですが、これは生理的なもので大きくなると自然にまっすぐになってきますから心配いりません。

くぼたのうけんWEBスクール 今なら無料体験実施中です!

● おむつかぶれのなおし方


 おむつかぶれがひどく、”潰瘍”になってしまった場合は医者によく見てもらいます。潰瘍ができるということはお母さんが世話をおこたったためで、お母さんの責任です。赤ちゃんはきっと痛くて夜もよく眠れないでしょうし、おっぱいだって飲めないでしょう。

 家庭で治療するばあいは、まず、日光浴をさせること。運悪くジクジク赤くただれたばあいは、蒸しタオルで拭いたあと副腎皮質ホルモン剤をぬります。またチンク油、マーキョロ油を入浴後うすくぬってパウダーをつけるとよくなります。

 いまはもうありませんが以前赤ちゃんコンクールなどでは、栄養状態はもちろんですが、まず赤ちゃんのおしりを調べたものです。おむつかぶれをつくるような育児環境は、赤ちゃんにとって好ましくないので、失格したものです。

 乳児院などの保育状態の良し悪しを調べるのに、赤ちゃんのおしりを見て、世話が行き届いているかどうかの目安にしているくらいなのです。

 赤ちゃんの入浴
 入浴の方法
 病気のときの入浴
 日光浴・外気浴
 日光浴
 おむつ・おむつカバー
 赤ちゃんの睡眠

 じょうずな寝かしつけ方
 夜泣き
 寝相の悪い子
 だっこ・おんぶ
  ことわざと格言ー1
 
 ことわざと格言ー2
 
 ことわざと格言ー3

最適な育脳が
お子さまの未来を決めます

完全母乳を応援!
【ノンカフェインタンポポ茶】

NHK教育「えいごであそぼ」の
幼児英語教材

家庭教師のノーバス

楽天家電約198万品目で
ランキング第1位!「ケノン」







NHK教育
「えいごであそぼ」
から生まれた
0〜6歳児向け
英語教材!


 
 親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。

 



Copyright (C)  子育て応援事典 All Rights Reserved