子育て応援事典 総領の甚六 |
|
![]() |
|
Top > 子どもの性格 > 総領の甚六 |
子どもの性格 育児経験 |
総領とは長男のことです。”総領の甚六”というのは、長男のお人よし、少々ぼんやりした面をなかばからかい、なかばばかにした言い方です。 ”ぼんやりしている”といっても、知能に欠陥がるのではなく、社会生活をしていく上に、抜け目があるということでしょう。 ● はじめての子で、親に育児経験がない いうまでもなく親が育児に不慣れなうえに、めずらしさも加わって、子どもに手がかけられすぎます。保護されすぎ、干渉され過ぎになるので、“わがまま””甘ったれ””積極性のなさ””おっとり””早熟”“神経質”などの特徴がつくられてきやすいのです。
弟や妹が生まれると、今度は「お前は兄さんだから…」というので、年下の子のお手本でなくてはならないし、年下の子の行動の面倒まで見なくてはなりません。このように親に期待されると、“慎重さ””自制心”などが目立つようになります。 逆に、自分の指導的立場に自信を持ちすぎると、下のものにたいして支配欲・優越感が強くなります。 ひとことでいえば、長男は甚六的な人の良さと、模範生的なリーダーの性質をもちやすいわけです。 ● 次の子が生まれたときが転機 次の子が生まれると、その子に母親をとられまいとして「赤ちゃんがえり(退行現象)」をしめすこともあります。弟妹の力が強くなったり、親の愛情をうばわれてしまったと感じるとやきもちを焼いたり、情緒的に不安定になったりします。 ● 子ども同士の世界に入れてやる 親として考慮すべきことは、親子関係の密度があまり濃くなりすぎ、それが子どもの依頼心を必要以上に助長してしまうことです。 それをさけるためにも、なるべく子ども同士の世界へ入れてやり、あまったれ、わがままなどをほぐすことが必要でしょう。幼稚園にはやくから通わせるのも一つの方法でしょう。
|
|||||||||||||
最適な育脳が お子さまの未来を決めます 完全母乳を応援! 【ノンカフェインタンポポ茶】 NHK教育「えいごであそぼ」の 幼児英語教材 家庭教師のノーバス 楽天家電約198万品目で ランキング第1位!「ケノン」 |
親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。 |
Copyright (C) 子育て応援事典 All Rights Reserved