子育て応援 一人っ子の性格 |
|
![]() |
|
Top > 子どもの性格 > 一人っ子 |
子どもの性格 一人っ子 |
最近は、一人っ子が増えているといわれます。 かつてスタンレー・ホールという児童心理学者がいて、「一人っ子であること自体が一つの病気ある」と極論したため、一人っ子というと”からだが弱い””依頼心が強い”“意志が弱い”“社会性が乏しい”“協調性に欠ける”“自己中心的である”など、好ましくない特徴ばかりが強調されがちです。 ● 一人っ子の好ましい特徴 一人っ子は大人たちに囲まれて、かけがいのない存在として育てられます。おとなと話す機会も多く、いじめられることもなく、素直でおっとりした性格をもち、こせこせしたところがなく、静かで安定した気分をもつことが多いようです。
そして、その欲求不満がかさなって“意気地なし””内弁慶”などの特徴が目についてくるような場合もあるのです。 ● 一人っ子の親によくある問題 一人っ子のばあい、問題はむしろ親にあることのほうが多いのです。たった一人しかいない子どもへの、大きすぎる期待と気づかいが、子どもをスポイルします。親は、子どもの年齢や能力を超えた要求をしがちです。 このごろの一人っ子の母親には、きびしすぎる例の多いことも事実です。子どもは、実力以上の背伸びをしなければなりませんし”おませ”のもなります。その反面、おとなはすぐ手助けもしてくれるので、ちょっと困難なことにぶつかるとあきらめやすい、意志の弱い子になっていく可能性もひそんでいます。 ただ一人の子どもに注ぐ心づかいは、ささいなからだの異常にも必要以上に神経質になりがちです。そして、子どもの行動に度の過ぎた制限や干渉をして、自発性・自主性をうばってしまいます。 ● 子どもの世界に入れてやる 一人っ子は、できるだけ幼いうちから同年齢の子どもと遊ばせることです。子どもが子どもと遊ぶということを、親は何でもないことのように思いますが、一人っ子には大変なことなのです。 いじめられることもあるでしょうが、友達と遊ぶことができるように、気長に待つことが大切です。 ● やはりきょうだいがいるほうがよい 子どもをつくる以上は、やはりきょうだいがいるほうがいいと思います。子どももほしいし、自分たちの生活はじゃまされたくない、自分の時間もたっぷりほしい、という理由から子どもは一人しかいらないというのでは、その子は親のおもちゃのようになってしまいます。
|
|||||||||||||
最適な育脳が お子さまの未来を決めます 完全母乳を応援! 【ノンカフェインタンポポ茶】 NHK教育「えいごであそぼ」の 幼児英語教材 家庭教師のノーバス 楽天家電約198万品目で ランキング第1位!「ケノン」 |
親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。 |
Copyright (C) 子育て応援事典 All Rights Reserved