子育て応援 子どもの性格は決められない |
|
![]() |
|
Top > 子どもの性格 > 性格は決められない |
子どもの性格 素直でやさしい |
ある一人子どもがどんな性格なのかーこれは簡単に決められません。性格は形のある“もの”ではなく、また、だれが見ても同じように見えるともかぎりません。 ● 性格をあらわすことばの側面 ”太郎君はおとなしい”といっても、そのことからある人は“素直でやさしい”子どもを想像し、ほかのある人は“神経質で消極的な”子どもを思い浮かべるかもしれません。 性格の特徴はことばで表されますが、そのことばのそれぞれにはいろいろな面があり、伝える人の印象と聞く人の印象と違ってしまうことが多いのです。
というように、一つの表現がいい意味にも、悪い意味にもとられるのです。 ● 時間をかけなければわからない
また、ある子どもは年上の子どものいうことには従順ですが、ところが相手が年下になると威張り散らします。 従順ー威張る、という全く矛盾したものがこの子の中に同居していて、場面によってそれぞれが表に出てきます。しかし、これは“意気地のない”子どもによくあることで、強い子に服従し、弱い子には高圧的にふるまいのです。本質は“意気地なし”なのです。 ● 見かけだけからは分からない たとえば、色の黒い子は元気がよくて活発で、色の白い子は神経質で女性的だと、見た目で性格まで即断しがちです。しかし、肌の色と性質とは、本来なんの関係もないことなのです。 ● 性格は外部からも自分自身の気持ちからも影響される 性格は、それぞれが生まれつきの素材をもっていて、それが長い成長の過程でさまざまな外部からの作用を受けて作られていきます。 また、自分の欠点や短所を自覚して、それを改めようと努力して性格が変わることもあれば、信じていた人に裏切られたり、家庭内に突発的な不幸があって、がらりと変わることもあります。 ● よい性格ー5歳児のばあいの目安として よい性格といっても、けっして単純に割り切れるものではありませんが、5,6歳児の一応の目安としては、だいたい次のようになるでしょうか。 気分に安定感がある ときには友達と激しく争うことはあっても、だいたいは気持ちが穏やかで、友達にあたたかい心配りをする。 創造力に富んでいる 好奇心が旺盛で、”どうしてだろう”“なぜだろう”と一生懸命に考え、自分なりに考えてみようとする前進的な意欲を持っている。
気分に安定感がない 短気、攻撃的、わがまま、自己中心的。 集中力がない あきっぽい、長続きしない、移り気。 いいわけが多い 弁解ばかりして、自分の非を認めないような子どもにも、発展性は乏しいようです。 いじけている、ひねくれている、ずるい、友達と遊べない、意地が悪い このような子どもを調べてみると、たいていは親の育て方や、家庭の雰囲気の中に問題が発見されます。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最適な育脳が お子さまの未来を決めます 完全母乳を応援! 【ノンカフェインタンポポ茶】 NHK教育「えいごであそぼ」の 幼児英語教材 家庭教師のノーバス 楽天家電約198万品目で ランキング第1位!「ケノン」 NHK教育 「えいごであそぼ」 から生まれた 0〜6歳児向け 英語教材! |
親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。 |
Copyright (C) 子育て応援事典 All Rights Reserved