子育て応援事典 年齢と性格のあらわれ方

Top > 子どもの性格 > 年齢と性格のあらわれ方

子どもの性格 乳児期の特徴

年齢と性格のあらわれ方
乳児期の特徴



スポンサードリンク



 からだの発達には、はう時期、立つ時期、歩く時期という、時間の経過にともなう変化があります。同様に、性格の発達にも、それぞれの時期の特色がみられます。

 もちろん、どの時期にもさまざまな個人差はあります。それでも幼児は喜びや悲しみを率直に表現するとか、恥ずかしさを知らないというような“幼児らしい”特徴があるものですし、青年にはまた感情の起伏が激しいとか、理想を追いやすいという“青年らしい”特徴があるものです。

 <乳児期の特徴>

 5歳の終わりごろまでを幼児期といい、とくにはじめの1年間は乳児期とか、ゼロ歳児とかよんでいます。

 
● ゼロ歳児は胎児の延長


 ひとくちにいって、ゼロ歳児は胎児と大して違いません。一人で呼吸し、口に入れられたものを飲み込むなど、胎児には出来ないことがたくさんできますが、全般的に見て、ゼロ歳児は”これからなろうとしている子ども”よりもまだまだ“いままでそうであった胎児”に近いのです。

 母親や母親に変わる人にまったく依存して、その手あつい保護のもとで成長していくのです。

● 個人差は見られるが…

 もちろん、この時期にも個人差はあります。過敏で、わずかな物音にも反応し、その子の寝ているあいだはテレビも音を消してみなければいけないという赤ちゃんもいれば、すぐそばで麻雀をやっていても平気だという赤ちゃんもいます。
 
スポンサードリンク
 活発に手を動かす子、静かでおとなしい子…とさまざまです。ゼロ歳児のこのような違いが、のちのちの性格とどのように結びつくのかという関係は、あまりはっきりとしていません。



● 刺激を豊かに…

 従来は、赤ちゃんのころはできるだけそっとしておいて、自然の成熟にまつべきであるとされていました。最近ではこれと逆に、なるべく赤ちゃんに話しかけてやり、刺激を豊かに与えるほうがいいという考え方に変わってきています。

 たとえば、赤ちゃんを、音のしない、白い天井と壁に囲まれた、まっ白い布団にくるんでおくより、動物の絵やかわいらしい模様の書いてある部屋で、色彩豊かな布団に寝かせるほうが、好ましい発達をするといわれるようになったのです。

 また、お乳をやったり、おむつを換えるときにも、ほほずりをしたり、話しかけたりするのが、発達をはやめるともいわれています。いい音楽を流しておくことも効果的であるという人もいます。


 遺伝か環境か
 年齢と性格のあらわれ方
  乳児期の特徴
  幼児期の特徴
 母子関係と性格
 生後の1年間の母子関係
 生後1年から2年目へ
 家庭環境と性格
 性格がつくられる過程
 きょうだい関係と性格
 きょうだいげんかの問題

 一人っ子
 おばあちゃん子
 性格は決められない
 親が気にしがちな性格
 あまえっ子
 内弁慶
 暴れん坊
 泣き虫
 神経質な子
 総領の甚六
 末っ子

 ませた子
 落ち着きのない子
 のろまな子
  幼児のうそ



 



 
 親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。

 



Copyright (C)  子育て応援事典 All Rights Reserved