子育て応援 幼児のうそ |
|
![]() |
|
Top > 子どもの性格 > 幼児のうそ |
子どもの性格 |
● おとなのうそと幼児のうそ うそというのは、相手が気づかないことを予想して、ありもしないことをわざとこしらえ、それによって相手のある行為を引き出し、自分が得をしようとする行動であるといえましょう。 おとなのうその大部分は、このように他人をおとしいれるような性質をもっています。しかし、幼児のうそのほとんどは、このような特性のいくつかを欠いているのがふつうです。
夢と現実との混同にせよ、不適切な表現にせよ、結果的にうそになっているだけで、いずれも他人をだましたり利益を得ようという意図があるわけではありません。 ● 自分の願望をたくしたうそ 幼児は願望や欲望が満たされないと”こうあってほしい”という気持ちを“こうだ”という形で表現することがあります。これはよく見られる幼児のうそです。 たとえば、ジェット機に乗ってみたいと思い込むと「きのうジェット機で大阪に行ったよ」などと、出まかせをいいます。このうそは、ありもしない状況を構成したことは事実ですが、一種の自己満足であって相手をおとしいれたり、自分が得をしようという気持ちはありません。 しかし、このようなうそのばあい、子どもの心に強い欲求不満のひそんでいる点が問題なのです。 ● 自分をまもるためのうそ しつけのきびしすぎる家庭や、一貫した方針のない家庭でよく見られる幼児のうそです。自己防衛のための適応のしかたは単純ですから、注意してみていればよくわかります。子どもにとっては、本能的なウソでしょう。 かけ足の遅い子に、無理やり競争させようとすると、「足が痛い」とごく自然にいうし、ガラスを割った子はしかられることをおそれて「ぼく知らないよ」といいます。これはどの子でもそうです。 しかし、「お弁当食べ残したら、おこるわよ」などというと幼稚園の帰りに食べ残しを捨てて、「みんな食べたよ」というたぐいのうそは、しつけが厳しすぎて子どもの自己防衛の必要度の高いことをしめしており、むしろ親の側に反省の必要がありそうです。 ● おとなのうそと同様のうそ これは、幼児にはあまり見られません。”願望をたくしたうそ”や“自己防衛のうそ”をついているうちに“ウソの効用”を知ったとき、この種の危険なうそが発生してくるのではないでしょうか。
おとなが“ウソも方便”というような言動を日常しめしてはいけないことは当然です。
|
|||||||||||||||||
最適な育脳が お子さまの未来を決めます 完全母乳を応援! 【ノンカフェインタンポポ茶】 NHK教育「えいごであそぼ」の 幼児英語教材 家庭教師のノーバス 楽天家電約198万品目で ランキング第1位!「ケノン」 NHK教育 「えいごであそぼ」 から生まれた 0〜6歳児向け 英語教材! |
親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。 |
Copyright (C) 子育て応援事典 All Rights Reserved