子育て応援事典 生後1年から2年目へ

Top > 子どもの性格 > 生後1年から2年目へ

子どもの性格 自己表現


製薬会社が作ったパーフェクトワントライアルセット 1,080円でぷるるん
 
生後1年から2年目へ

● 親の言うことを理解し、自己を表現しはじめる


 おなかがすけば泣き、満腹にすれば眠っていた赤ちゃんも、いつの間にか誕生日を迎えようとしています。

 はやい子は、かなりしっかりした歩調で歩きはじめ、ゆっくりした子でも伝い歩きをするようになります。

 まだじゅうぶんではないにしても、親の言うこともある程度わかり、簡単な単語を口にして、自分の要求を表現することもできるようになります。1年前に比べて、文字どおり飛躍的な成長をとげたのです。

● 親はこれからが大変

 ”歩ける”や“話せる“という能力を土台にして、親が積極的に働きかけ、教えなければならないことがたくさん出てきます。なかでも、ことばを教えることはもっとも大切であり、してよいことといけないことの区別のしつけもしだいに必要になります。からだをつくる遊びや、心を育てる遊びも考えなければなりません。

 最初の誕生日を迎えるころから、親の教育的配慮はさらに一段と効果を発揮してくるのです。

● 危険防止も重要課題
かわいいわが子の
無限の可能性のカギ
お母さんが持っているのです!!

無料体験だけはやっておくべきですよ


 歩けるー動き回るということは、それだけ危険が多くなるということです。熱湯をひっくり返す、玄関から落ちるなど、家の中にも危険はたくさんあります。

 また、子ども部屋を与えることは、個性を伸ばすうえからもしつけのうえからも好ましいことです。しかし、日本の家屋には、火災の心配があります。逃げ遅れて子どもが焼死したという悲しい新聞記事も目につきます。

 ひとり立ちしはじめた子どもに個室を与えるにしても、そんの辺の配慮を慎重にすることを忘れてはなりません。

 遺伝か環境か
 年齢と性格のあらわれ方
  乳児期の特徴
  幼児期の特徴
 母子関係と性格
 生後の1年間の母子関係
 生後1年から2年目へ
 家庭環境と性格
 性格がつくられる過程
 きょうだい関係と性格
 きょうだいげんかの問題

 一人っ子
 おばあちゃん子
 性格は決められない
 親が気にしがちな性格
 あまえっ子
 内弁慶
 暴れん坊
 泣き虫
 神経質な子
 総領の甚六
 末っ子

 ませた子
 落ち着きのない子
 のろまな子
  幼児のうそ


最適な育脳が
お子さまの未来を決めます

完全母乳を応援!
【ノンカフェインタンポポ茶】

NHK教育「えいごであそぼ」の
幼児英語教材

家庭教師のノーバス

楽天家電約198万品目で
ランキング第1位!「ケノン」







NHK教育
「えいごであそぼ」
から生まれた
0〜6歳児向け
英語教材!


 
 親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。

 



Copyright (C)  子育て応援事典 All Rights Reserved