子育て応援 きょうだい関係と性格

Top > 子どもの性格 > きょうだい関係と性格

子どもの性格 出生順位と性格


製薬会社が作ったパーフェクトワントライアルセット 1,080円でぷるるん
 
きょうだい関係と性格

 きょうだい関係については、外国にはなくわが国だけにある、特別な問題があります。われわれは年長のきょうだいをお兄さん、お姉さんなどと呼んで、そのことに少しも不自然さを感じません。

 欧米でも親はパパ、ママと呼んで親自身の固有の名前はいいませんが、きょうだい同士はお互い呼び捨てです。

 また、日本語には英語のブラザー(男のきょうだい)やシスター(女のきょうだい)に相当することばを、ふつう使っていません。兄、弟、姉、妹と分けていいます。このように、そのきょうだいの年齢が、自分にとって上か下かという出生順位が、いつでも問題としてついてまわるのです。

 <出生順位の問題>

 「お兄さんらしくしなさい」とか「妹のくせにそんなこと言ってはダメ!」などとよく言う親もいます。弟は、甘えることを許されても、兄には許されないこともあります。つまり、出生順位によって親の期待することが異なり、扱われ方もおのずから違ってくるのです。
かわいいわが子の
無限の可能性のカギ
お母さんが持っているのです!!

無料体験だけはやっておくべきですよ


● 上の子としたの子の性格の違い

 一般的にいって、上の子には自制心、慎重、控えめ、親切などの特徴が、下の子にはおしゃべり、あまえ、強情、依存的、快活などの特徴が認められやすいのですが、これは親の扱い方が違うために作られた性格であるといえるでしょう。

● きょうだいの扱い方についての親の悩み

 
 きょうだいの扱い方について、悩みを持つ親が増えています。最大の悩みは、きょうだいげんかをして困るということであり、能力の差や性格の差が大きすぎるというのが、これに次いでいます。

 遺伝か環境か
 年齢と性格のあらわれ方
  乳児期の特徴
  幼児期の特徴
 母子関係と性格
 生後の1年間の母子関係
 生後1年から2年目へ
 家庭環境と性格
 性格がつくられる過程
 きょうだい関係と性格
 きょうだいげんかの問題

 一人っ子
 おばあちゃん子
 性格は決められない
 親が気にしがちな性格
 あまえっ子
 内弁慶
 暴れん坊
 泣き虫
 神経質な子
 総領の甚六
 末っ子

 ませた子
 落ち着きのない子
 のろまな子
  幼児のうそ

最適な育脳が
お子さまの未来を決めます

完全母乳を応援!
【ノンカフェインタンポポ茶】

NHK教育「えいごであそぼ」の
幼児英語教材

家庭教師のノーバス

楽天家電約198万品目で
ランキング第1位!「ケノン」







NHK教育
「えいごであそぼ」
から生まれた
0〜6歳児向け
英語教材!


 
 親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。

 



Copyright (C)  子育て応援事典 All Rights Reserved