子育て応援 子どもの性格 |
|
![]() |
|
Top > 子どもの性格 |
子どもの性格を形づくるもの |
<性格を形づくるもの> 子どもの日常生活を見ていると、そのときそのときの気分によって、動作やふるまい方はいろいろと変化します。からだの調子がよく、なにかうれしいことがあるときには、その子は全体に明るく、うきうきした様子を見せます。 ところが、おなじその子がお母さんに叱られたり、だいじなものをなくしてしまったときは、なんとなく沈んで、さえない感じです。このように、そのとき、その子はどんな状況であるかによって、ふるまい方は違うものです。
また、性格というものは、明朗、おせっかい、甘えん坊…などという要素を、一つ一つバラバラにして考えられるものではありません。 はやい話が、A君とB君とでは、「まじめ」という点で共通していても、「明朗さ」という点で違えば、”A君らしさ””B君らしさ”は、まったく違ったものとして印象付けられます。 性格とは、このようにいろいろな側面が組み合わさって、一つのまとまりをもったものでもあります。 <遺伝か環境か> ● “ウリのつるにナスビはならぬ”と“氏より育ち” ”カエルの子はカエル”とか“ウリのつるにナスビはならぬ”ということわざは、親の性質や才能に似たものが子どもにはやくからあらわればあいにいます。これは、生まれつきー遺伝ーを主張している立場です。 はんたいに”トンビがタカを生んだ”とか“氏より育ち”というのは、人となりは遺伝よりも後天的なもの、つまり、どんな環境に育ったかを重く見る立場です。 たしかに、からだの特徴というものは、たとえば血液型のように確実に遺伝するものもあります。顔立ちや体格も遺伝しやすいものです。しかし、性格や知能などの心の特徴は、どんな仕組みで親から子へ伝えられるのか、いまのところはっきりしていません。
|
||||||||||
最適な育脳が お子さまの未来を決めます 完全母乳を応援! 【ノンカフェインタンポポ茶】 NHK教育「えいごであそぼ」の 幼児英語教材 家庭教師のノーバス 楽天家電約198万品目で ランキング第1位!「ケノン」 |
親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。 |
Copyright (C) 子育て応援事典 All Rights Reserved