子育て応援事典 育児用品

Top > 育児−2 > 新生児に準備するもの

育児 新生児の準備

新生児に準備するもの

製薬会社が作ったパーフェクトワントライアルセット 1,080円でぷるるん
 育児用品
  新生児に準備するもの
  新生児に準備するものー2
  赤ちゃんの衣服
  4か月〜お誕生ころの衣服

  赤ちゃんのベッド
  赤ちゃんの寝具
  ベビーカー
  おもちゃ

● 妊娠7か月ころまでにそろえる

@
 早産や、妊娠後期のからだの不自由を考えて、7か月ころまでに準備しておく。

A 衣類はこの表にあげたもので、3か月ころまで間に合う。3カ月以後は発育にあわせて新しい衣服プランが必要。

 色つき文字は、ぜひ準備するもの。他は、あれば便利なものです。

品名 必要数 メモ
ほ乳びん 2〜8 @ 大きさは250cc〜200cc入りが便利。果汁用に120cc入りがあるとなおよい。
A 広口のものが粉ミルクを入れやすく洗いやすい。
B 耐熱ガラス製がよいが、外出用にはプラスチック製が便利。母乳の場合でも最低1本は必要。
乳首 2〜5 穴のないものでは、月齢や乳を吸う力を考えて針であける。穴のあいているものを選ぶときは小さめのものを選ぶ。
消毒器 1日のほ乳ビンをまとめて消毒するのに便利。
計量カップ
計量スプーン

ミルク調合用。煮沸消毒できるステンレス製がよい。
ミルクなべ 粉乳や、牛乳を調合するときに必要。
ミルクろうと ほ乳びんにミルクを入れるときに使う。
びんブラシ 2 大小2本あると便利。大きいブラシはほ乳びん用。小さいブラシは乳首用。
びんハサミ 1 消毒したほ乳ビンや乳首をはさむ。
肌着 6〜9 @ 綿メリヤス製で、前合わせのひもで結ぶものがよい。ガーゼは吸湿性はあるが伸縮性に欠ける。
A 三分そで、七分そでなどを季節によって使い分けたり、重ね着させる。
長下着 2 メリヤス・ネル・パイルなどの生地で単純なデザインがよい。

品名 必要数 メモ
シーツ 2〜5 綿パイル・ブロード・メリヤス製で、敷布団、マットレスより大きめのものを選ぶ。
掛け布団 1〜2 @ モスリン・薄地の木綿・絹などの表地で、合繊綿を入れた軽くて暖かいものがよい。
A 2枚用意して、毎日かわるがわるに干すと衛生的。
毛布 2〜3 冬は純毛、夏は洗濯のきく薄地の綿毛布がよい。純毛を使うときは、毛布カバーが必要。
布団カバー 2 額ぶちでボタン止するものが扱いやすい。
パッド
(ベッド用敷布団)
1〜2 敷布団やマットレスの上に置く。バッドを毎日取り換えれば、下まで湿気をとおさず、衛生的。
ベッド用カヤ 1 夏の虫よけだけでなく、冬の冷風よけにも使える。
タオルケット 1 夏によい。アフガン兼用にもなる。
整理ダンス 1 奥行きが約90センチ、引き出しの数が5つくらいある赤ちゃん専用のものが便利。おとなのタンスを利用してもよい。
衣類かご 1 ベッドのそばに置き、衣類やおむつの出し入れに使うと便利。のちに、おもちゃ入れや小物入れにも使える。
ベビーバス 1 プラスチック製のものがよい。形は楕円形で、やや深めのものが使いやすい。

どんな時にでもキレイを忘れないお母さんの化粧品
マキアレイベルの新商品キャンペーン
これはオススメ!! ハーフ1,980円〜
 

最適な育脳が
お子さまの未来を決めます

完全母乳を応援!
【ノンカフェインタンポポ茶】

NHK教育「えいごであそぼ」の
幼児英語教材

家庭教師のノーバス

楽天家電約198万品目で
ランキング第1位!「ケノン」








 
 親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。

 



Copyright (C)  子育て応援事典 All Rights Reserved