子育て応援事典 調乳器具

Top > 育児−2 > 調乳器具

育児 人工栄養

調乳器具

製薬会社が作ったパーフェクトワントライアルセット 1,080円でぷるるん
 
 調乳器具のそろえ方

 人工栄養には、乳首、ほ乳ビンをはじめいろいろな調乳用の器具が必要となる。調乳に使う器具は、他のものと兼用せず、いつも清潔にして、決まった場所に置くようにしたい。

● これだけは用意したいもの

@
 ほ乳ビンと乳首
 ビンは最低2本。乳首は3個用意する。

A 蒸し器か大なべ
 消毒に使う。

B 乳首入れ
 ふたがきちんとしまり、煮沸消毒できるもの。

C びんブラシ
 ビンの底まで洗えるように毛が下のほうまでついたもの。ほ乳びん用ブラシは、大小2本あり、小さいほうはほ乳乳首用に使う。
母乳で育てたいママに大好評!
ママの体にオススメ!
赤ちゃんにもうれしい

ノンカフェインタンポポ茶


D
 はし
 消毒済みのビンや乳首をとりだす。菓子ばさみでもよい。ぬりばしはさける。

E 計量さじ
 粉乳や穀粉用には、製品についたものを使う。砂糖用の小さじには大きさが一定していないので、薬局で正確に計算してもらう。

F すり切り用ナイフ
 粉乳や添加物をさじではかるときのすりきりに使う。背がまっすぐのもので、煮沸消毒ができるものを選ぶ。

G 計量カップ
 調乳は、ほ乳ビンの目盛りで間に合うが、果汁やスープをスプーンで飲ませるときは、量をはかるのに必要。

H ミルクなべ
 牛乳栄養の場合に必要。粉乳でも、穀粉を解いたりするときに使う。内側に目盛りがあり、からのとき倒れにくいものを選ぶ。離乳食用にも使える。

● あれば便利な調乳器具

@
 ほ乳ビン消毒器
 ほ乳ビンが5〜6本立つようになった蒸し器。中央に乳首入れを置ける。

A 乳首入れ
 消毒器の中に入れてビンといっしょに乳首の消毒ができるようになったもの。

B ほこりよけフード
 乳首の上にかぶせる。調乳をさますとき、外出の時に使うと乳首が清潔に保てる。

C ビンばさみ
 消毒済みのほ乳ビンや乳首を扱うもの。

D びん立て
 洗ったビンを立てて水をきるときに使う。

E ミルクろうと
 鍋で調乳した乳をほ乳びんに移すとき使う。底が網になっていて、とけなかった粉乳や穀粉をこすことができる。網を外し粉乳を入れるときにも使う。

F 泡だて器
 調乳を混ぜる。
母乳で育てたいママに大好評!
ママの体にオススメ!
赤ちゃんにもうれしい

ノンカフェインタンポポ茶


G 計量さじ
 大、中、小3種のさじがセットになったもの。

H フードボックス
 消毒したほ乳びんなどを入れておく。離乳期には、食器入れに利用できる。

 赤ちゃんの栄養
  母乳と赤ちゃん
  離乳と赤ちゃん
  母乳栄養
  授乳の注意
  母体の健康と衛生
  母乳不足
  混合栄養の与え方
  人工栄養
  調乳器具
  ほ乳ビンと乳首
どんな時にでもキレイを忘れないお母さんの化粧品
マキアレイベルの新商品キャンペーン
これはオススメ!! ハーフ1,980円〜
 

最適な育脳が
お子さまの未来を決めます

完全母乳を応援!
【ノンカフェインタンポポ茶】

NHK教育「えいごであそぼ」の
幼児英語教材

家庭教師のノーバス

楽天家電約198万品目で
ランキング第1位!「ケノン」







NHK教育
「えいごであそぼ」
から生まれた
0〜6歳児向け
英語教材!


 
 親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。

 



Copyright (C)  子育て応援事典 All Rights Reserved