子育て応援事典 赤ちゃんの健康管理

Top > 育児−2 > 赤ちゃんの部屋の条件

育児 赤ちゃんの部屋

赤ちゃんの部屋の条件

製薬会社が作ったパーフェクトワントライアルセット 1,080円でぷるるん
 赤ちゃんの健康管理
  赤ちゃんの部屋
  赤ちゃんの四季
  日光浴・外気浴
  赤ちゃんの主治医
  赤ちゃんの主治医ー2
  予防接種の知識
  予防接種の種類と時期
● 部屋の温度は冬でも10度以下にならないように

@
 新生児のあいだは18〜25度くらい、以後は15〜18度くらいに保てれば理想的である。日本家屋の場合は部屋を暖めにくいが、少なくとも10度以下には下げないこと。

A 赤ちゃんには、なるべく日当たりのよい部屋を与える。

B 冬の保温には、とくに注意する。新生児や未熟児の場合は、保温が赤ちゃんを健康に育てる第一条件である。カーテンを2重にして、すきま風が入らないような工夫をする。

C 部屋をしめきって保温をすると、温度は保てても、部屋の空気が汚れやすい。換気に気を配りたい。

● 部屋の湿度にも絶えず注意する

@
 部屋の湿度は、50〜60%が適当である。冬は湿度が低いため、暖房をする場合はかならず湯気を立てる。
赤ちゃんのお肌を乾燥から守る!
無添加ベビーソープ
赤ちゃんのお肌は実は大人に比べ
乾燥しやすくデリケート。
乾燥はお肌の大敵!



A とくに新生児は、湿度が高いのには平気なわりに、湿度が低いのは苦手でかぜをひきやすい。

B 赤ちゃんの部屋には、乾湿球のついた寒暖計(湿度計)をそなえたい。

C 健康な赤ちゃんで、体重が5`cを超えた場合は環境に順応する力も芽生えてくる。この体重になったら、温度や湿度にあまりこだわらなくてよい。

● 赤ちゃんの部屋には無用な人を近づけない

@
 見舞い客もなるべく近づけないほうがよい。とくに子どもは近づけないこと。かぜをうつされたり、ほかのばい菌の感染を受ける心配がある。
 
A 母親がかぜぎみのときは、マスクをかける。それでもかぜの予防はむずかしく、赤ちゃんにうつすことが多い。かぜがうつると、肺炎や気管支炎になることがある。この場合は、すぐ小児科医の診察を受けること。

● ほこりを吸わせないように
 

@ 畳の上は、ほこりをかぶりやすく、冬は寒く夏は暑い。赤ちゃんには専用のベッドをそなえたい。

A 部屋の掃除は、ほこりが舞い上がらないように、ぞうきんで拭きとる方法がいちばんよい。電気掃除機でもよいが、ほうきやはたきの使用はさける。

● 事故の防止に気をつける

@
 小さい兄姉がいたずらしたり、赤ちゃんの上に転んだりすることのないように目を離さないこと。

A 運動機能の発達する乳児期後半は、とくに危険防止に注意する。電気のスイッチ、コンセント、ガス栓などには触らせないように。階段から落ちたり、小さいものを飲みこんでしまう事故も多くなる。不用意に、ハサミ、ナイフ、針などをそのあたりにおかないこと。

どんな時にでもキレイを忘れないお母さんの化粧品
マキアレイベルの新商品キャンペーン
これはオススメ!! ハーフ1,980円〜
 

最適な育脳が
お子さまの未来を決めます

完全母乳を応援!
【ノンカフェインタンポポ茶】

NHK教育「えいごであそぼ」の
幼児英語教材

家庭教師のノーバス

楽天家電約198万品目で
ランキング第1位!「ケノン」








 
 親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。

 



Copyright (C)  子育て応援事典 All Rights Reserved