子育て応援 遊びによって身につけるもの

Top > 子どもと遊び > 遊びによって身につけるもの

子どもと遊び


製薬会社が作ったパーフェクトワントライアルセット 1,080円でぷるるん
 
遊びによって身につけるもの

 子どもにとって、遊びは生活そのものです。子どもは遊ぶことによって、さまざまなことを学んでいます。遊びながら、全人的に発達しているのです。

 遊びによって身につけるものはどんなものか、それを人格の四つの側面に分けてまとめたものを表にしてみました。人格のそれぞれの側面と関係の深い遊びのなかで見られる行動、具体的な遊びも付け加えてあります。

遊びによって身につくもの
遊びの効果 遊びのなかでの行動 具体的な遊びの例
身体的な側面 健康の維持
筋肉の発達
敏捷さ
器用さ
走る、とぶ、登る
投げるなど筋肉を動かす行動
追っかけっこ
鬼ごっこ
ボール遊び
積み木
切り紙細工
知的な側面 知識の獲得
関係の把握
推理能力の発達
木を組んだり、こぼしたりする
積み木を積んでみる
家の中を探検する
本やテレビを見る
積み木
水遊び
トランプ、昆虫の飼育
情緒的な側面 美的感覚の発達
創造性の発達
不安や欲求不満の解消
美しいものにふれる
なにか作り出す
ドロドロしたものをいじる
全身を動かす
名曲・名画・名作にふれる
絵を描く
粘土細工
泥んこ遊び
指に絵の具をつけて絵を描く
社会的な側面 社会性の発達
友だちの付き合い方を知る
集団のルールの理解
社会的役割の習得
友だち・きょうだいと遊ぶ
けんかをする
いじめたり・いじめられたりする
集団遊び
ごっこ遊び
野球・サッカー

 身体的な側面

 子どもたちは戸外で遊びます。鬼ごっこ、おっかけっこ、すべり台、ブランコ、ジャングルジム、木登りのような単純な遊びから、ドッジボール、バレーボール、野球などの組織化された遊びまで、からだを動かす遊びはたくさんあります。

 力いっぱい手足を動かせば、血液の循環はよくなるし、おなかはすいて食欲も増加します。戸外での運動は、からだの健康をたもつためになくてはならないものです。
NHK教育「えいごであそぼ」から新登場
旺文社えいごであそぼプラネット
「学ぶ」ではなく「英語であそぶ」
楽しくて飽きないから英語が身につく!



● 反射的な動き、敏しょうさを養う

 同時に、運動は筋肉を動かすことです。走ったり、飛んだり、投げたり、蹴飛ばしたり、筋肉を使えばそれだけ筋肉は発達します。また、瞬間的にからだを移動させたりする敏しょう性の訓練にもなります。
 
 交通事故など取り返しのつかない事故を防ぐためには、素早い反射的な動き、敏しょうさが必要です。

 走り回ったり、飛び降りたり、よじ登ったりしていると、ときには失敗して手足をすりむくこともあるでしょう。小さなけがや失敗を怖がっていたのでは、なにも出来るようになりません。

 素早い身のこなしや反射的なからだの動かし方は、親がいくらことばを使って言い聞かせても、子どもの身に着いたものにはなりません。遊びながら、じっさいにやってみる必要があるのです。

● 手先の器用さも


 筋肉を使う行動は、戸外の運動だけではありません。ハサミで紙を切ったり、積み木を積んだり、鉛筆やクレヨンで絵を描いたり、スプーンやお箸で食事をするときなどにも筋肉を使っています。

 このような行動を繰り返すことによって、手先の器用さ、右手と左手がそれぞれ独立に動いてまとまった一つの行動をすること、目で見たものへ、まっすぐ手を伸ばしてつかむなどの動作が発達します。

 遊びによって身につける
  知的な側面
  情緒的な側面
  社会的な側面
 遊びの種類

 遊び仲間
 遊びと道具
 遊び相手のしかた
 遊ばない子・遊べない子

どんな時にでもキレイを忘れないお母さんの化粧品
マキアレイベルの新商品キャンペーン
ハーフ1,980円〜
 

最適な育脳が
お子さまの未来を決めます

完全母乳を応援!
【ノンカフェインタンポポ茶】

NHK教育「えいごであそぼ」の
幼児英語教材

家庭教師のノーバス

楽天家電約198万品目で
ランキング第1位!「ケノン」







NHK教育
「えいごであそぼ」
から生まれた
0〜6歳児向け
英語教材!


 
 親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。

 



Copyright (C)  子育て応援事典 All Rights Reserved