子育て応援 感覚訓練と感覚遊び |
|
![]() |
|
Top > 心を育てる遊び > 感覚訓練と感覚遊び |
遊び 幼児の感覚 |
人間の認識の土台は、なんといっても感覚です。感覚の鈍い人間は人形みたいなもので、生きて活動できません。感覚をやしなう遊びには、ものを見て楽しむ、聞いて楽しむ、さわって楽しむなどがあります。 さわって楽しむ遊び 幼児は感覚に敏感です。めずらしいものは手で触ります。つぎにひざにあててみます─子どもは男女ともひざは露出していますから。ほほへ持っていきますし、口へも持っていきます。こうして、それがなんであるか確かめようとするのです。 おとなは、厚手の木綿製だからごわごわしているとか、ビロードだからツルツルだろうとか、知識ですでに認識ができています。子どもは触りながら知識を得ていくのです。
水辺や水たまりで、すぐピチャピチャと水に足をつけたくなるのも子どもです。こうして、水の“性質”を知りたいのです。足をつけると形を変えたり、あふれたりする水たまり、はねかえる水、描かれる波紋、乾いた土にはっきり水のついた足跡…。泥んこでも同様です。 お母さんがいくら叱っても、衣服を濡らして、いつまでも遊びをやめません。洗濯はたいへんでしょうが、子どもは大事な感覚遊びをしています。 ● 砂場は感覚遊びの宝庫 子どもが砂場を大好きなことは、よくご存じですね。なにしろ、砂というものは形が作れたりこわせたり、変化します。水や泥んこより、ここが面白いのです。砂場や粘土いじりはぜひやらせて下さい。 ただ、破傷風という万一のことも考えて、その予防だけは、ちゃんとしておくべきです。 聞いて楽しみ遊び 聴覚の刺激にたいしても、子どもは敏感です。太鼓や木琴をうるさいほどたたきます。これも、音によってそのものの性質を確かめているのです。 ● パスカルの感覚遊び 「パスカルの定理」を発見したパスカルに、こんな逸話があります。幼かった頃のある日、彼はスプーンでお皿をチンチンとたたいていました。「お食事のときになんですか!」としかられたのはもちろんです。 そのときパスカル坊やは「お皿を手で押さえると、音が止まってしまうんだ。どうしてだか、いま考えているの」と言ったそうです。10代で「音響論」という論文をものにしただけのことはあります。 “お皿を手で押さえたら、音が止まった!“この発見こそが重要なのです。こんな驚きのなかには、科学する心さえ育っているのです。
感覚の訓練で忘れられているのは「におい」です。日本人はかつて、素晴らしいにおいの文化を持っていました。ヒノキの香りのするお風呂を喜び、生け花やにおいの文化の頂点に、香をたいて“においをきく“という香あわせの遊びがあったのです。 ● においを追放した現代生活 それなのに、現代ではお風呂といえば、材料はポリバケツと同じものだし、食べ物には食品添加物でにおいがつけてあります。合理的かもしれませんが、味わいにかけます。 マイホームからお仏壇が消えて、線香のにおいも漂いません。その代わりに、排気ガスや産業公害の刺激的なにおいが、人間の生活をそこなっています。 ● においの再発見 しかし、人間の五感(触覚、視覚、聴覚、味覚、臭覚)といえば、においの感覚も入るのです。しかも、人間は、このにおいの感覚を楽しみ、生活を豊かにしてきました。 たとえば、花や果物のにおいをかいで楽しんだり、季節の野菜のにおいに、いろいろと違いのあることに気づいて、子どもは喜ぶでしょう。鼻でかいでも確かめられるということさえ、子どもにとっては“発見”なのです。
|
||||||||||||||
最適な育脳が お子さまの未来を決めます 完全母乳を応援! 【ノンカフェインタンポポ茶】 NHK教育「えいごであそぼ」の 幼児英語教材 家庭教師のノーバス 楽天家電約198万品目で ランキング第1位!「ケノン」 NHK教育 「えいごであそぼ」 から生まれた 0〜6歳児向け 英語教材! |
親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。 |
Copyright (C) 子育て応援事典 All Rights Reserved