子育て応援事典 過程を楽しむ |
|
![]() |
|
Top > 心を育てる遊び > 過程を楽しむ構成遊び |
子どもと遊び 構成遊び |
積み木や折り紙、プラモデル、着せ替え人形など、子どもは大好きです。これは、なにかができあがっていく過程が面白いのです。自分のやったことに、自分で驚いているのです。 ● つくる過程で発見していく たとえば、積み木をいろいろ重ねているうちに、ある原理を発見していきます。どんな具合になれば崩れるか、などということを。
幼児にとって大切なのは、作り上げた結果よりも、作り上げる過程です。そして、作り上げたものを長く保存しようという気持ちは、強くありません。構成する過程が面白いのと同じくらいに、くずしていく過程にも興味を持ちます。 新聞紙をちぎりだすと、いろいろな形に破れるのが面白いのです。30分もちぎり続けるのは、めずらしくありません。積み木をくずすときも、じつに真剣な目をしています。 けっして乱暴でも、粗野なのでもありません。そしてまた、やり直したり、別なものをつくることに興味をかきたてていくのです。 親は、出来栄えの良し悪しよりも、子どもが熱中してやったかどうかを見るべきです。まして、子どもがこわしたとき、せっかく上手に積んであげたものをと、カッとなってはいけません。おとなと子どもとでは、喜びの観点が違うのですから。
|
|||||||||||
最適な育脳が お子さまの未来を決めます 完全母乳を応援! 【ノンカフェインタンポポ茶】 NHK教育「えいごであそぼ」の 幼児英語教材 家庭教師のノーバス 楽天家電約198万品目で ランキング第1位!「ケノン」 NHK教育 「えいごであそぼ」 から生まれた 0〜6歳児向け 英語教材! |
親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。 |
Copyright (C) 子育て応援事典 All Rights Reserved