子育て応援 からだをつくる遊び

Top > からだをつくる遊び

子どもの遊び 運動遊び


製薬会社が作ったパーフェクトワントライアルセット 1,080円でぷるるん
 
からだをつくる遊び

 幼児の運動遊び

 幼児にとって、遊びこそ生活のすべてです。知能をはじめ、社会性や情緒、創造性、意志の力、勇気、決断力など、大切なこころの働きは、遊びを最高の栄養源として基礎がつくられます。

 幼児の運動も、遊びのなかで行なわれます。むしろ、遊びは運動の形をとるものが大半だといってもよいでしょう。ですから、運動は、ただからだづくりだけに役立つものと考えたら大きな間違いです。

 からだとこころはつねに重なり合い、相互に刺激し合いながら、一緒に成長していくものなのです。

 やっと一人歩きをしはじめた幼児を散歩や買い物に連れ出すと、途中で走ったり立ち止まったり、道ばたの山に登ったり、草むらに入り込んだりします。

 これも、その発達段階の幼児にとっては適当な運動遊びになっているのです。あまり先をせかせないで、ゆっくり見守ってあげるくらいの余裕がほしいものです。

 また、やや成長して激しい戸外の遊びをするようになると、女の子にそれを禁止するお母さんもいます。しかし、思う存分運動遊びをするのは、男の子にも女の子にも必要なのです。遊びの上に、誤ったしつけをもちこんでほしくないと思います。

 細心さと大胆さと─親に必要な二面の配慮
NHK教育「えいごであそぼ」から新登場
旺文社えいごであそぼプラネット
「学ぶ」ではなく「英語であそぶ」
楽しくて飽きないから英語が身につく!



● 幼児のからだは未熟な部分が多い
 
 幼児は、運動神経などはかなり発達しているのですが、筋肉の力や骨(とくに関節のかみ合わせ)、内臓(とくに循環器系─心臓、呼吸器系─肺、など)はとても未熟です。

● からだの発達にあわせた運動遊び
 
 したがって、からだの一部分(腕や頭など)でからだ全体をささえたり、高いところから飛び降りたり、マラソンのような内臓に大きな負担をかけたりするようなものなどは、少なくとも4歳以前には好ましくありません。

 いつでも、子どものからだの発達状況にあわせた運動選びをする“さりげない”配慮が必要です。

● 休息と栄養にも心づかいを

 からだの働きが未熟なだけに、激しい長時間の運動には向きません。からだの発育には、休息と栄養も必要であることをお忘れなく。疲れが見えたら必ず休ませましょう。

 思う存分遊んで疲れても、休息と栄養さえ十分なら、幼児の疲労の回復は驚くほど速いものです。

● 多少の危険をおそれない大胆さも必要

 ただ、いままで述べてきたような注意は、必要以上に過保護的な傾向を助長することにもなりかねません。

 いささかの危険はあっても、荒々しい運動遊びの中に子どもを投げ込むだけの大胆さも、おとなには必要です。

 子どものからだをたくましくきたえあげ、勇気や自信、意志力や、“根性”を育て、あらゆる冒険(精神的なものを含め)や未知への挑戦を喜びとする強い心は、このようなおとなのバックアップなしには養われません。

 「子どもが転んだり、頭にこぶをこしらえたり、鼻血を出したり、指を切ったりしても、私はあわてて子どものそばに駆け寄るようなことはしないで、少なくともしばらくのあいだは、落ち着いてからだを動かさない。災難はおこってしまったのだ。子どもはその必然に耐えなけっればならない。(中略)

 この時期においてこそ、人は勇気を持つことを最初に学び取り、少しばかりの苦しみをおそれずに耐え忍んで、やがてはもっと大きな苦しみに耐えることを学びとる。私はエミールがけがをしないように注意することはしまい。

 かえって彼が一度もけがをせず、苦痛というものを知らずに成長するとしたら、これはたいへんに困ったことだと思うだろう。

 苦しむこと、それは彼が何よりもまず学ばなければならないことであり、それを知ることこそ、将来もっと必要になることなのだ。子どものからだが小さくて弱いのは、そうした教訓を危険をともなうことなしに学び取るためにほかならないのではないか」
(ルソー「エミール」今野一雄訳)

● 育児における“両極性”を踏まえて…
NHK教育「えいごであそぼ」から新登場
旺文社えいごであそぼプラネット
「学ぶ」ではなく「英語であそぶ」
楽しくて飽きないから英語が身につく!



 おとなに要求されるこうした細心さと大胆さとは、けっして矛盾しあうものではありません。育児とは、もともと、このような一見矛盾するような二つの面を持っているのです。

 どちらか片方だけが強くなりすぎてもバランスは崩れ、のぞましい方向への発達ははばまれてしまいます。

 とくに、からだをつくる遊びには、この二つの面があるということをよく知って、子どもが遊びを楽しく感じるような指導をすることが大切です。

 からだづくりの基本になる遊び
 敏しょう性を伸ばす遊び
 平衡感覚や柔軟性を養う遊び
どんな時にでもキレイを忘れないお母さんの化粧品
マキアレイベルの新商品キャンペーン
ハーフ1,980円〜
 

最適な育脳が
お子さまの未来を決めます

完全母乳を応援!
【ノンカフェインタンポポ茶】

NHK教育「えいごであそぼ」の
幼児英語教材

家庭教師のノーバス

楽天家電約198万品目で
ランキング第1位!「ケノン」







NHK教育
「えいごであそぼ」
から生まれた
0〜6歳児向け
英語教材!


 
 親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。

 



Copyright (C)  子育て応援事典 All Rights Reserved