子育て応援 子どもの敏しょう性

Top > からだをつくる遊び > 敏しょう性を伸ばす遊び

子どもの遊び 安全教育


製薬会社が作ったパーフェクトワントライアルセット 1,080円でぷるるん
 
敏しょう性を伸ばす遊び

● 安全教育の基本となる敏しょう性


 安全教育では、二つの基本的な能力を子どもにつけさせなければなりません。一つは精神的基礎となる注意力であり、もう一つは身体的基礎となる敏しょう性です。

 しかし、安全教育そのものを目的とした運動遊びなどがあるわけでなく、運動遊びをとおして敏しょう性を向上させることが、結果的には安全教育につながっていくのです。

● からだをコントロールする能力

 敏しょう性、つまり“素早さ”は、全身やからだの一部を連続的に素早く動かしたり、あるいは素早く停止させたりするような、からだをコントロールする能力です。

 もちろん、これには足腰の筋肉が重要な働きをしますし、また、からだのバランスを調節したり、運動全体をスムーズに行なわせるための平衡感覚が、つねに深く関係していることを忘れてはいけません。

● 運動遊びの中心として考える
NHK教育「えいごであそぼ」から新登場
旺文社えいごであそぼプラネット
「学ぶ」ではなく「英語であそぶ」
楽しくて飽きないから英語が身につく!



 敏しょう性を高めるような運動遊びは、幼児の運動遊びの中心とならなければなりません。

 大きな動きのある、しかも変化に富んだ遊び、つまり、感覚や運動神経をうんと使い、集中力や注意力もおおいに必要な運動ならば、どんな遊びでも敏しょう性を伸ばすのに効果的です。
 
● ボールを使った遊び

 この意味から、ボールを使った遊びは最適です。ピンポン玉、テニスボール、ソフトボールなどから、サッカーボールやラグビーボールなど、種類や大きさに応じて、転がす、投げる、受けとめる、つく、跳ね返す、ぶっつける、落とさないようにして走る、ける、持って体操するなど、自由な思いつきで多彩な遊びができます。ボールは、はじめは大振りの、軽いものがよいでしょう。
 
 ボールは、どんな固定遊具や縄、棒、輪などよりも動きがはるかに自由で、スピード感に富み、注意力や集中力を必要とします。

 また、一人でも何十人で出も遊べるし、簡単な遊びから複雑なルールのある遊びまで、存分に子どもの活動意欲を満たしてくれます。

● 縄や棒を使った遊び


 縄や棒を使った遊びも変化に富んでいます。

 たとえば、縄のばあい、ふつうの縄跳びをはじめ、地面に置いた自由な形によっても、いろいろな遊びが工夫されます。張って飛ばせる、くぐらせる、振り回して遊ぶ、全身を使っての遊びは、敏しょう性はもちろん、リズム感や平衡性、柔軟性、あるいは注意力や社会性の発達まで期待できるものです。

 棒の遊びについても、縄の遊びと同じようなことが言えるでしょう。

● 鬼ごっこなど

 動きの激しい鬼ごっこなども、幼児には魅力のある遊びです。遊びそのものにボールや縄のような変化はありませんが、捕まえたり、捕まえられたりするスリルがあるからです。

 しかも、全身の機能や全神経を使うという点では、ボール遊びなどにも劣りませんから、やはりよい運動遊びだということができます。

NHK教育「えいごであそぼ」から生まれた幼児英語教育セット教材

 からだづくりの基本になる遊び
 敏しょう性を伸ばす遊び
 平衡感覚や柔軟性を養う遊び

どんな時にでもキレイを忘れないお母さんの化粧品
マキアレイベルの新商品キャンペーン
ハーフ1,980円〜
 

最適な育脳が
お子さまの未来を決めます

完全母乳を応援!
【ノンカフェインタンポポ茶】

NHK教育「えいごであそぼ」の
幼児英語教材

家庭教師のノーバス

楽天家電約198万品目で
ランキング第1位!「ケノン」







NHK教育
「えいごであそぼ」
から生まれた
0〜6歳児向け
英語教材!


 
 親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。

 



Copyright (C)  子育て応援事典 All Rights Reserved