子育て応援 遊ばない子・遊べない子

Top > 子どもと遊び > 遊ばない子・遊べない子

子どもと遊び 用意された遊び


製薬会社が作ったパーフェクトワントライアルセット 1,080円でぷるるん
 
遊ばない子・遊べない子

● 用意された遊びばかり経験すると…


 都会の子どもたちの多くは、遊び場のないところで育っています。自由に走るまわれるところへ連れて行ったらどんなに喜ぶだろうかと、小学生を「子どもの国」へ遠足に連れて行きました。

 広々とした芝生で「さあ、力いっぱい遊びなさい」と先生に言われると、はたして子どもたちは歓声をあげて思い思いの方向へ散って行きました。
 
 ところが5分もたたないうちに、また先生のまわりに集まってきました。先生が「どうしたのだ」と聞くと、「遊ぶものがなんにもないんだもの、遊べないや」というのです。

 都会の子どもは、遊びを誰かが用意してくれないと、自発的に遊ばなくなっているようです。彼らが遊べるのは、いろいろな遊具がそろっている都会の遊園地やゲームセンターです。
 
 遊具もなく、おとなの指示もない広々とした場所に放り出されると、自発的に遊びを作り出す経験を持たない現代っ子は、どうしてよいかわからずとどまってしまうのです。

 おとなたちが、子どもの世界を占領し、子どもの心を踏みにじってしまった結果、遊ばない子どもになってしまったともいえます。
NHK教育「えいごであそぼ」から新登場
旺文社えいごであそぼプラネット
「学ぶ」ではなく「英語であそぶ」
楽しくて飽きないから英語が身につく!



● 過保護に育ち過ぎると…
 
 また、なかには遊びたい気持ちは、人一倍強いのに、うまく遊べない子どももいます。甘やかされたり、親の保護や干渉が多すぎた子どもです。おとなばかりのなかに育つ一人っ子に多いようです。
 
 相手の気持ちを理解したり、相手の立場になってものを考えることが、ぜんぜんできないのです。すべては自分の思うように動くと考えているのです。

 そのために仲間からあの子は自分勝手だ、わがままだといわれ、一緒に遊ぶのを敬遠されるようになります。

 遊ばない子、遊べない子は不幸です。不幸な子を作り出しているのは、子どもの遊びの意味を理解していない大人の責任です。

 遊びによって身につける
  知的な側面
  情緒的な側面
  社会的な側面
 遊びの種類

 遊び仲間
 遊びと道具
 遊び相手のしかた
 遊ばない子・遊べない子

どんな時にでもキレイを忘れないお母さんの化粧品
マキアレイベルの新商品キャンペーン
ハーフ1,980円〜
 

最適な育脳が
お子さまの未来を決めます

完全母乳を応援!
【ノンカフェインタンポポ茶】

NHK教育「えいごであそぼ」の
幼児英語教材

家庭教師のノーバス

楽天家電約198万品目で
ランキング第1位!「ケノン」







NHK教育
「えいごであそぼ」
から生まれた
0〜6歳児向け
英語教材!


 
 親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。

 



Copyright (C)  子育て応援事典 All Rights Reserved