子育て応援事典 食事のしつけ

Top > 食事のしつけ

食事のしつけ 一人で食事

食事のしつけ

製薬会社が作ったパーフェクトワントライアルセット 1,080円でぷるるん
● 食事のしつけの基本
● 好き嫌い
● 食事の時間と量
● 食事とテレビ
● 左利きの子ども

 <おおよそのめやす>

 新生児や乳児のうちは、お母さんの乳房からお乳を飲んで、あるいは哺乳ビンからミルクを飲んで育ちます。離乳が終わり、だんだんとおとなと同じような食べ物を食べるようになります。

 はじめのうちは、お母さんに食べさせてもらっていた子どもも、4歳になればおとなと同じ食卓に座って、一人で食事ができるようになります。

 一人で食事ができることは、排泄が自分でできることや、衣服を着たり脱いだりが自由にできることとともに、「基本的習慣の自立」と言われています。幼稚園や小学校で集団生活をはじめるまでには、できあがっていなければならないものです。

● 1歳代─手間がかかっても我慢しよう

 まず、発達のおおよその目安をまとめてみました。

 1歳
 スプーンを使いはじめる。茶碗をもって飲む(持ち方は不完全)。

 2歳6カ月
 右手にスプーン、左手に茶碗を持つ(両手が使える)。食事のあいさつができる。
かわいいわが子の
無限の可能性のカギ
お母さんが持っているのです!!

無料体験だけはやっておくべきですよ


 3歳
 箸を使いはじめる(持ち方は不完全)

 3歳6カ月
 だいたいこぼさないで食べられる。

 4歳
 一人で食事ができる。
 
 1歳になると、スプーンを使い始めます。でも持ち方は不完全です。食器のなかにスプーンを突っ込みますが、食べ物をスプーンの上にのせるのがたいへんです。

 うまくのったと思うと、がむしゃらに口へ運ぼうとするので、食べ物は途中でこぼれて、あたりに散乱してしまいます。また持ち方は不完全ですが、茶碗をもって飲むことも出来ます。これもきわめて不安定ですから、こぼすことも多いのです。

 このように1歳前後の食事は世話がかかります。子どもは自分で食べたいのです。面倒なので親が食べさせようとするとおこったりします。

 ここで、せっかく芽生えた自発性(自分のことを自分でしよう)の芽を摘んでしまっては、その後の発達に悪い影響を残します。食べ物が散らかることは覚悟して、できるだけ自分で食べたという満足感を子どもに味わわせましょう。

 こぼしてもしかってはいけません。しかっても、つぎから上手にできるというものではありません。むしろ一人で食べようとする努力を誉めてあげてください。

 技術的には、子どもの背後から手を添えて助けると、比較的上手に食べられるようです。スプーンを食器から口までじょうずに運ぶ運動の練習にもなります。

● 2〜3歳─箸の扱い方はまだ不安定

 スプーンの使い方は、日に日に進歩して、2歳6カ月になると、右手にスプーンを持ち、左手に茶碗を持つことができます。

 また、「いただきます」 「ごちそうさま」の食事のあいさつが言えます。けれども、食事のしかたはまだ不完全で、こぼしたり、ひっくり返したりします。運動機能などが成熟していないのですから、しかってもうまく食べられるようになるわけではありません

 3歳になると、箸を使い始めます。親や年上のきょうだいと同じことをしたいのです。もちろん、持ち方は不完全です。箸を握ったり、おかずをさして口へ持っていったりします。この時期は、箸の正しい持ち方を教えても無駄です。子どもがイライラするばかりですから、さわらずにおいてください。

● 3歳半〜4歳

 
 どうやらこぼさないで食べられるのは、3歳6カ月になってからです。だれも食事の面倒を見なくても、なんとか一人で食べらるようになるのは、4歳になってからです。
かわいいわが子の
無限の可能性のカギ
お母さんが持っているのです!!

無料体験だけはやっておくべきですよ


 なん歳になるとこういうことができる、というのは、およその目安です。「うちの子は1歳半になるのに、まだスプーンも持たない、さっそく明日から訓練をしなければ」などと思わないでください。三月や半年遅れていても、べつにどうということはありません。

どんな時にでもキレイを忘れないお母さんの化粧品
マキアレイベルの新商品キャンペーン
これはオススメ!! ハーフ1,980円〜

最適な育脳が
お子さまの未来を決めます

完全母乳を応援!
【ノンカフェインタンポポ茶】

NHK教育「えいごであそぼ」の
幼児英語教材

家庭教師のノーバス

楽天家電約198万品目で
ランキング第1位!「ケノン」







NHK教育
「えいごであそぼ」
から生まれた
0〜6歳児向け
英語教材!


 
 親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。

 



Copyright (C)  子育て応援事典 All Rights Reserved