子育て応援事典 食事のしつけの基本 |
|
![]() |
|
Top > 食事のしつけ > 食事のしつけの基本 |
食事のしつけ 食事の自立 |
食事のしつけの基本 |
|
スポンサードリンク 食事のしつけの目的は二つあります。一つは、おとなの手助けなしに、一人で食事ができるようにすることです。もう一つは、その子どもが、おとなたちの食事のしかたを身につけることです。 ● 食事の自立と楽しく食事をするための約束事 第一の食事の自立は、それほど難しいことではありません。しつけらしいしつけをしなくても、子どもは一人で食事ができるようになります。その証拠に、小学校の給食を親に食べさせてもらう子はいません。 第二の目的のためのしつけは、むずかしい問題を含んでいます。食事中のお行儀、マナー、好き嫌い、長過ぎる食事時間、テレビを見ながらの食事、小食などいろいろあります。一つ一つの問題を取り上げる前に、食事の基本を考えてみましょう。
また、ほとりでボソボソ食べるより、家族そろって会話を楽しみながらする食事のほうが、はるかに楽しいし、食事が進みます。そこで、みんなが揃って楽しく食べられるよういろいろな約束事がつくられています。 食べ物をこぼしたり、ひっくり返したりすると、一緒に食事をしている人の迷惑になります。箸で食器をたたいたり、ぐちゃぐちゃ噛んだりすると、他人に不快感を与えます。こういうことをしないという約束事が、食事のマナーなのです。 ● 食事中に叱らない お母さんたちの多くは、まず、食事の作法を教え込もうとしているように思えます。幼児のいる家族の食事の情景は、つぎのようなものではないでしょうか。 「お箸の持ち方が違うでしょ」 「ほらこぼれたよ、拾いなさい」 「左手はなにをしているの」 「どうして食べないの、嫌いなものでも食べないと大きくなれないわよ」 「ごちそうさまをいったの」という具合です。 子どもは食事のあいだじゅう、しかられているようなものです。これでは食事の楽しみどころか、しかられる苦痛な時間になります。 食事のしつけは、まず食事は楽しいものであることを教えることから出発すべきです。マナーや作法は、そのあとでじゅうぶん教えられます。お母さんたちのやり方は、順序が逆になっています。食事のあいだだけがしつけの時間ではありません。 おままごとやお母さんごっこで一緒に遊びながら、食事のしつけをすることも出来るのです。箸や茶碗の持ち方、使い方、こぼしたときの処理など、遊びをとおして教えることができます。遊びを有効に利用して下さい。 ● 家族ぐるみの雰囲気 お母さんだけでなく、こまったお父さんも少なくないようです。新聞に首を突っ込んだり、テレビに夢中になったり、つまらなそうな顔をして、黙りこくって食べていたり、こういうお父さんもいますね。これでは、食事が楽しくなるわけがありません。 子どもに食事の楽しさを教えるためには、まず、家族が食事をたのしむ習慣を持っていなければなりません。 食卓を囲んで家族全員が食事をしながら笑顔で語り合う、こういう雰囲気をつくるのが、食事のしつけの第一歩です。
|
||||||
|
親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。 |
Copyright (C) 子育て応援事典 All Rights Reserved