子育て応援事典 食事の時間と量 |
|
![]() |
|
Top > 食事のしつけ > 食事の時間と量 |
食事のしつけ 食事が遅い |
「うちの子は、食事に時間がかかってしかたがない」 遊びながら食べるので、1回の食事に30分以上かかります」という話をよく聞きます。幼稚園のお弁当の時間を見ても、1クラスに一人ぐらいは極端に遅い子がいます。 けれども、小学校の上級生になると、目だって遅い子はいません。あまり遅いと、いろいろ不都合のあることが自分でわかって、早く食べる努力をするからです。 ● なぜ食事に長くかかるか─遊び食いの問題点
毎日こんなことを繰り返していると、食事は遊びながらするもの、という習慣がついてしまうのです。子どもが遊びはじめたら、あるていど満腹したとみなして、そこで食事を終えるようにしましょう。 また、「よく噛んで食べなさい」とやかましくいうお母さんがいます。噛む時間が長ければ、それだけ食事の時間が長引きます。噛むことも程度問題で、必要以上に噛むことはありません。 ● 小食でも心配ない 「うちの子は小食でこまる」ということもよく聞きます。少しでも大きくなればよい、という俗信がありますので、たくさん食べる子どもは、健康で成長がはやいと考えているようです。 けれども、食事の量と、からだの大きさや成長の速度とは、関係がないと言ったほうがよいでしょう。もちろん栄養失調になるほどわずかしか食べないばあいは別です。 ● 食事量にも個人差がある 食事の量は睡眠時間と同じで、ひじょうに個人差があります。いくら食べても太らない人もいますし、小食でもどんどん太る人もいます。子どもの食事の量は、なん歳のときはどのくらいと、一応の目安はありますが、こだわる必要はまったくありません。 子どもは病気でなければ、おなかがすいていればたくさん食べるし、おなかがすいていなければ食べません。たくさん食べさせたかったら、戸外で力いっぱい遊ばせることです。
|
|||||||||||||
最適な育脳が お子さまの未来を決めます 完全母乳を応援! 【ノンカフェインタンポポ茶】 NHK教育「えいごであそぼ」の 幼児英語教材 家庭教師のノーバス 楽天家電約198万品目で ランキング第1位!「ケノン」 |
親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。 |
Copyright (C) 子育て応援事典 All Rights Reserved