子育て応援事典 顔を洗う |
|
![]() |
|
Top > 着衣・脱衣・清潔のしつけ > 子どもの洗顔・口をすすぐ、うがいをする |
口をすすぐ うがいをする |
幼児は水いたずらが好きですから、歯磨きよりもつけやすい習慣です。2歳くらいからはじめて、4歳くらいまでには完成させたいものです。 ● 親が見本を見せる 親の洗面動作を見せることから始めます。自分でもやってみようと思うまで時間のかかる子どももいますが、そのあいだはしぼりタオルで顔を拭いてやり、さっぱりした気持ちを実感させてやります。 最初のうちは、手洗いと同様の介添えが必要なことは、いうまでもないでしょう。
そのうち“プーッ”とあたりかまわず噴き出すようになり、“チューッ”と狙った所へはき出せるのは、3歳半以後です。 ● 口すすぎは乱暴に ”歯磨きはていねいに、口すすぎは乱暴に”するのがコツです。口の中や歯の表面、歯と歯のあいだの汚れをのぞくのは目的ですから、唇を閉じ、ほほをできるだけ強く動かし、グジュグジュと音がするほど口の中の水を激しく奔流させるように指導します。 ● うがいの完成は5歳過ぎて 外出のあとや、風邪がはやっているとき、うがいができると病気の予防になります。面白がって3歳くらいからまねはできますが、やはり水を飲み込んだりして、5歳くらいまではなかなかうまくできません。 外出から帰ったら、かならず全員がうがいを励行するのでなければ、子どもはなぜ自分だけやらされるのかと考えて、すぐにやめてしまいます。
|
|||||||||||||
最適な育脳が お子さまの未来を決めます 完全母乳を応援! 【ノンカフェインタンポポ茶】 NHK教育「えいごであそぼ」の 幼児英語教材 家庭教師のノーバス 楽天家電約198万品目で ランキング第1位!「ケノン」 NHK教育 「えいごであそぼ」 から生まれた 0〜6歳児向け 英語教材! |
親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。 |
Copyright (C) 子育て応援事典 All Rights Reserved