子育て応援事典 しつけの内容

Top > しつけの基本 > しつけの内容

しつけの基本 年齢としつけ

しつけの内容

製薬会社が作ったパーフェクトワントライアルセット 1,080円でぷるるん
 
 「うちの近所に、実によくしつけのできたお子さんがいましてね」ということばを聞いたとき、どんな子どもを想像しかすか。1歳児を考えるか5歳児を考えるかで、想像の内容は明らかに違うと思います。

 2,3歳児であれば、“一人でおとなしく寝る習慣ができている…”などを考える人でも、4,5歳児となれば”服装がきちんとしていて、行儀がよくて、あいさつができて、おとなのいうことをよく聞く…”子どもを思い浮かべるかもしれません。

 このようにしつけの内容は、年齢─発達段階によっておのずから違ってきます。

 <年齢としつけの内容>

● 具体的なしつけの項目


 しつけの内容を整理してみると、つぎのようになるでしょう。

@ 人間生活の基本的な行動のしかたに関するもの
 食事、排泄、睡眠、清潔、着衣脱衣。

A 生命の危険防止などに関するもの
 道路歩行の注意、火器の注意、転落事故など危険な行動の注意。
かわいいわが子の
無限の可能性のカギ
お母さんが持っているのです!!

無料体験だけはやっておくべきですよ


B 社会生活の決まりに関するもの
 簡単な交通規則をまもる、公共の場所や施設、物品を大切にする。

C 社会生活の対人関係に関するもの
 日常の簡単な挨拶ができる、返事をすることができる、いろいろな順番が守れる。

● 発達段階としつけ


 1,2歳のうちから、これらのしつけがすべて必要であるということではありません。子どもの成長とともに、活動能力や活動範囲が広がるにしたがって、しつけの内容も次第に増えていきます。

 大まかにいえば、2歳ごろまでは人間生活の基本的な行動のしかたを習得することから始まり、危険な行動をしないような生活態度をしだいにつくり上げることが加わってきます。

 しかし、食事や睡眠などのしつけでも、その時期に完成されるのではなく、年齢とともに内容的にも深まりながら身についていくのです。

 3,4歳から5,6歳になると家庭や近隣社会での対人関係の行動のしかたや、社会生活の決まりなどの行動のしかたを身につけることになります。

 そして、5,6歳にもなれば、これらの項目の基礎はしっかりと身につけてほしいものです。

くぼたのうけんWEBスクール 今なら無料体験実施中です!

 <家庭ごとの古くからのしつけ>

 上にあげた項目のほかに、それぞれの家庭で古くから子どもにしつけられていることもあります。

 ”畳のへりを踏んではいけない” “食事中に話をしてはいけない” “家の中で走ることはいけない”…などの“いけない”がその家のしつけの項目になている例も少なくないようです。

 しかし、こういったことは、現在ではすべての家庭にどうしても必要な行動であると考えることには問題があります。

● 現代という条件と子どもの実態を考慮して

 いままで述べてきたしつけというのは、どこまでも今日の社会で、共通して必要な、どちらかといえば最低条件に近い行動のしかたなのです。

 このほかに、それぞれの家庭によって必要な生き方とされ、しつけやしつけに類するものとして取り扱われているものもあります。たとえば、宗教に関連のある態度のとり方や行動のしかたなどもそうです。
かわいいわが子の
無限の可能性のカギ
お母さんが持っているのです!!

無料体験だけはやっておくべきですよ


 しかし、それぞれの家庭や親の心情や、おかれている状況の違いからくる独特の行動のしかたを子どもに覚えさせるについては、まず、それが現代に通用するものなのか、ほんとうに子どもに必要なのかを、じゅうぶんに考慮したうえで行なうべきでしょう。

 そういう行動のしかたが、家庭のなかや自分たちの世界の中だけにとどまるのであれば問題はないと思います。
 
 しかし、家庭でない人々や異なった考えや条件の人々にも関連してきて、そういう人々の迷惑になるようなことであれば、それは“しつけ”とは違ったものになるのだと思います。

 ですから、その家庭だけに通用するしつけというものは、じゅうぶんに慎重でなければなりません。

● なんのためにしつけるか
● しつけの六つの基本
● 生活の型と自主性
● しつけの内容
● しつけの方法
● “ほめる” ”しかる”
● 体罰の問題

どんな時にでもキレイを忘れないお母さんの化粧品
マキアレイベルの新商品キャンペーン
これはオススメ!! ハーフ1,980円〜
 

最適な育脳が
お子さまの未来を決めます

完全母乳を応援!
【ノンカフェインタンポポ茶】

NHK教育「えいごであそぼ」の
幼児英語教材

家庭教師のノーバス

楽天家電約198万品目で
ランキング第1位!「ケノン」







NHK教育
「えいごであそぼ」
から生まれた
0〜6歳児向け
英語教材!


 
 親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。

 



Copyright (C)  子育て応援事典 All Rights Reserved