子育て応援事典 しつけの方法

Top > しつけの基本 > しつけの方法

しつけの基本 忍耐と寛容

しつけの方法

製薬会社が作ったパーフェクトワントライアルセット 1,080円でぷるるん
 
 子どもがやっと箸を持つようになってから、きれいに食事ができるようになるまでには、相当な年月がかかるものです。1日に3回する食事にしてもそうなのですから、一つのしつけが身につくまでにはかなりの時間と繰り返しが必要なのです。

 <親の忍耐と“寛容”が必要>


 しつけがその子の習慣になって、上手にていねいに、しかも自然にからだが動くようになるまでには、親にとってたいへんな時間と、忍耐と寛容とが必要なのです。

● 子どもの発達段階にふさわしく

 子どもの年齢によっては、箸を持って食事をするのは難しいことです。幼い子では箸よりスプーンを使うほうが容易です。このような動作は、子どものからだや運動の働きの発達などと関係があるのです。

 ですから、箸を持つこと、あいさつをすること、火に注意すること… などがみな同時に教えられるものではありません。それぞれに教えはじめる時期も、しつけが完成する時期も違うのです。
かわいいわが子の
無限の可能性のカギ
お母さんが持っているのです!!

無料体験だけはやっておくべきですよ


 同様に、同じ一つのことをしつけるにしても、一人ひとりの子どもの実態をよくみきわけるべきです。ひじょうに動作のはやい子どもと、のんびりと遅い子どもとでは、指導の方法もおのずから違います。
 
 もちろん目安になるおおよその基準は必要ですが、個人差を無視した画一的な方法や親のあり方は禁物です。

● 親もゆとりのある態度で
 
 しつけは子どもの状況に応じた方法ですべきなのに、親の状況によって行なわれることも少なくないようです。気持ちに余裕のあるときには冷静に子どもの状況を考えて指導できるお母さんが、いったん余裕をなくすると感情のままに大声を出したり、ぶったりします。

 なかには、子どもの世話から1日も早く解放されたいばかりに、あるいは近所の子どもに負けたくないという一心で、しつけを無理強いしているお母さんもいるものです。

 こうなれば、子どものためを考えたしつけではなく、親のエゴイズムによるしつけになってしまいます。しつけの方法は子どもの状況をよく見極めて決められるべきであって、親の状況や性格によって決められるものではないのです。

くぼたのうけんWEBスクール 今なら無料体験実施中です!

● 子どもの習慣になるまで、繰り返し根気よく


 子どもも5歳くらいになれば、親や兄弟や年長者からいいつけられたことに、わりあいよく従うものだと言われています。しかし、それまでには、自分の欲求にしたがって思いのままに行動しがちです。直接にその場で言われたことは、いわれたとおりに行動ができても、またすぐ忘れてしまうことが多いのです。

 それで、しつけを根気よく繰り返し、それが習慣化して、必要な行動はからだが自然にそのように動くように、また、だれがいなくても、ひとりでにできるところまでしつける必要があるのです。

● なんのためにしつけるか
● しつけの六つの基本
● 生活の型と自主性
● しつけの内容
● しつけの方法
● “ほめる” ”しかる”
● 体罰の問題

どんな時にでもキレイを忘れないお母さんの化粧品
マキアレイベルの新商品キャンペーン
これはオススメ!! ハーフ1,980円〜
 

最適な育脳が
お子さまの未来を決めます

完全母乳を応援!
【ノンカフェインタンポポ茶】

NHK教育「えいごであそぼ」の
幼児英語教材

家庭教師のノーバス

楽天家電約198万品目で
ランキング第1位!「ケノン」







 
 親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。

 



Copyright (C)  子育て応援事典 All Rights Reserved