子育て応援事典 体罰の問題

Top > しつけの基本 > 体罰の問題

しつけの基本 体罰

体罰の問題

製薬会社が作ったパーフェクトワントライアルセット 1,080円でぷるるん
 
 ”しかる”ということにもいろりろあって、ことばだけのものから体罰まであります。体罰にも“つねる” ”うつ” ”押し入れや物置に入れる”などでもまだ足りず、親はいろいろとくふうするものです。

● 原則として体罰はいけない


 私は、原則として体罰には反対です。よほどのばあいでも、体罰は用いるべきではありません。なにかといえばすぐ体罰を持ち出すのは、親にとっては簡単な方法かもしれませんが、しつけの方法としては有益どころか、有害だと考えます。

 「しつけはからだで覚えるものだから、しかることもからだで…」という親もいるものですが、からだで覚えなくてはいけないことだったら、まず、からだの動かした方をていねいに、しかも根気よく教えてやるべきでしょう。

● 体罰は副作用のほうが大きい

 体罰を与えれば、子どもは明確に覚えてくれるだろうと親は考えるかもしれませんが、体罰を加える親の態度やそのときの恐怖、親にたいしていだいた反抗心なども一緒に記憶に残るのです。
かわいいわが子の
無限の可能性のカギ
お母さんが持っているのです!!

無料体験だけはやっておくべきですよ


 そして、人間が人間に苦痛を与えるのはたいへん異常なことだという点が忘れられ、それをごく日常普通のことのように思い、子ども自身が何のためらいも考えもなしに腕力を使うようになったら、たいへん困ったことです。

● もし体罰をくわえるなら


 「何度言っても聞かないから…」ついに我慢できなくなって体罰におよんだということもあるでしょう。しかし、しつけの成果を急ぐあまりということは、どうしても体罰を加えなくてはならないという理由にはなりません。
 
 もし、それこそ万一体罰をくわえるなら、その子の生命の安全に直ちに関係するような行動のあったときや、それをされると取り返しのつかないほどの状況が予想されるといった、特別にかぎられた場合だけだろうと思います。

 このようなばあいには、日ごろから親と子どもの関係が円満で、愛情豊かなものであることが必要でしょう。

 そして、体罰をくわえるのも、そのことを子どもに分からせるという目的からであるということを、親が忘れてはいけないのです。

● なんのためにしつけるか
● しつけの六つの基本
● 生活の型と自主性
● しつけの内容
● しつけの方法
● “ほめる” ”しかる”
● 体罰の問題

どんな時にでもキレイを忘れないお母さんの化粧品
マキアレイベルの新商品キャンペーン
これはオススメ!! ハーフ1,980円〜
 

最適な育脳が
お子さまの未来を決めます

完全母乳を応援!
【ノンカフェインタンポポ茶】

NHK教育「えいごであそぼ」の
幼児英語教材

家庭教師のノーバス

楽天家電約198万品目で
ランキング第1位!「ケノン」







NHK教育
「えいごであそぼ」
から生まれた
0〜6歳児向け
英語教材!


 
 親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。

 



Copyright (C)  子育て応援事典 All Rights Reserved