子育て応援事典 排泄のタイミング

Top > 排泄のしつけ > 排泄のタイミング

排泄のしつけ おしっこ

排泄のタイミング

製薬会社が作ったパーフェクトワントライアルセット 1,080円でぷるるん
 
 むかしから、条件反射によるしつけが行なわれてきました。首のすわる3〜4か月ころから、いつも決まった人が、きまった場所で、きまった時間に「しいしい」というと、おしっこをしてくれるようになります。

 これを上手に行なうと、おむつの汚れる数を減らしていくことができます。

 日本では、おしりを汚さないようにしつけたお母さんが、良いお母さんだという伝統があるようです。これが、最近では、おむつが濡れていなければ助かるということになって、お母さん方はとかくしつけをあせる傾向が見られます。

 しかし、条件反射によるしつけは、ころを見はかることが大切で、あせっても決して効果はありません。

 毎日、赤ちゃんを細かく観察していると、だいたいおしっこをしそうだなあという時間が分かるものです。そのころをみはからって、抱きかかえ、「しいしい」と言ってあげましょう。何回かやると、条件反射が完成し、抱きかかえるだけでおしっこをするようになります。

 しかし、あせって、尿がまだ膀胱のなかにたまっていないのに抱きかかえても、出ないのは当然で、これを繰り返していると逆に頻尿状態(しじゅう排尿したがる)にまで発展します。
かわいいわが子の
無限の可能性のカギ
お母さんが持っているのです!!

無料体験だけはやっておくべきですよ


● 条件反射のしつけに欠かせないこと

 条件反射によるしつけを成功させるためには、二つの欠かせない要件があります。

 一つは、赤ちゃんの排泄とうまくタイミングを合わせられるような時間的余裕があるということです。もう一つは、家庭の日常生活がいつもだいたい決まったプログラムで行なわれているということです。
 
 というのは、条件反射によるしつけは、たまたま来客があって、その時間に見てやれなかったというだけで、簡単に崩れてしまうものだからです。
 
 「はいはいしていた赤ちゃんが立つというように、姿勢が変わると、それだけで反射の働きがくずれることがある」ともいわれています。

● 母親が気長に構えることが大切

 条件反射によるしつけは、しつけをする人(お母さん)と、しつけられる人(赤ちゃん)の関係が、きわめて一方的になりやすいものです。

 しつけをはじめてみて、うまくいったばあいには、おむつの洗濯の数も減って大助かりだと喜びますし、また、よい子だと思うでしょう。うまくいかないと、赤ちゃんが悪いと言って、おしりをたたくようになるでしょう。これはまったく誤っています。

 アメリカでは、3歳ごろまでおむつをしている子どもが多く、お母さん方もおむつをとる時期についてはわりあいのんびり構えています。日本では、はやくおむつをとる子どもが多いため、駅のホームなどでおしっこをさせているのを、日常よく見かけます。

 生活習慣の違いもありますが、アメリカのお母さん方の育て方を、おる程度見習っていいのではないでしょうか。

くぼたのうけんWEBスクール 今なら無料体験実施中です!

● 10カ月〜1歳3カ月が一つの転機


 とくに、しつけがうまくいっていたのに、急に失敗がみられるようになるのは、赤ちゃんの姿勢の変化が激しくなる10カ月〜1歳3か月ごろです。

 それまでは、抱きかかえてやるとおしっこをしてくれたのに、このころからしなくなることが出てきます。何とかしてやらせようとしてもダメなのに、おろしたとたんにおしっこをしてしまいます。母親は腹を立ててお尻をぶってしまうなどということはよくあることです。

 このようにして、この時期は親子関係の混乱が起きてくる頃でもあるのです。また、大脳の機能もかなり発達していますから、排泄のしつけは、次の段階に進んでいい時期にあたります。

● 排泄のタイミング
● おむつの取り換えと排泄
● 排泄のプログラム
● 赤ちゃんがえり
● 排便のじっさい
● 排便の後始末
● 排尿のじっさい

どんな時にでもキレイを忘れないお母さんの化粧品
マキアレイベルの新商品キャンペーン
これはオススメ!! ハーフ1,980円〜
 

最適な育脳が
お子さまの未来を決めます

完全母乳を応援!
【ノンカフェインタンポポ茶】

NHK教育「えいごであそぼ」の
幼児英語教材

家庭教師のノーバス

楽天家電約198万品目で
ランキング第1位!「ケノン」









 
 親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。

 



Copyright (C)  子育て応援事典 All Rights Reserved