子育て応援事典 しつけの基本

Top > しつけの基本

しつけの基本 人の生命

しつけの基本

製薬会社が作ったパーフェクトワントライアルセット 1,080円でぷるるん

● なんのためにしつけるか
● しつけの六つの基本
● 生活の型と自主性
● しつけの内容
● しつけの方法
● “ほめる” ”しかる”
● 体罰の問題

 <生命の尊重を基本として>

● 子どもはおとなが守ってやる存在


 子どもは好奇心が強く、親が思いもかけないような行動に出ることも往々にしてあるということ…。だから、よく言いふくめたつもりでも、安心してはいけないということ…。彼らは危険を予知する能力も、危険に対処する能力もまだないのだということ…。

 ”育てる”ということのもっとも基本になるのは、個々のいわゆる“しつけ”の前に、生命をいつくしみ、大事にする心であるということ…。そのためには、子どもの命はその子の親だけでなく、社会の人々みんなで見守ってやるべきであるということ…。
かわいいわが子の
無限の可能性のカギ
お母さんが持っているのです!!

無料体験だけはやっておくべきですよ


● 危険は家の中にも

 近くに川や池や踏切がなくても、現代の社会ではさまざまの危険が幼児の身の回りに迫ってきます。せまい裏通りにも、自動車が入り込んでくるのですから。

 家の中にも危険はあります。歩きはじめの子どもが縁側や窓から外に落ちる…、戸棚や机の上の小物を口に入れる…などということが親が目を離すとおこりがちです。

● “幼児は本来無力である”ということの再確認

 幼児は一人で歩け、片ことをしゃべることはできますが、自分の生命をまもることについては、まだ無力なのだということを、両親も社会のおとなもみんな理解し、子どもの生命をいつくしむのでなければ、食事や排泄や社会生活の決まりなどの“しつけ”にいくら熱中しても意味がありません。
 
 また、その理解があってはじめてしつけも生きてくるのだと思います。

 極端な例ですが”子どもがいうことをきかない” ”おしっこを教えない”という理由で、子どもを虐待したり、生命を断つ親さえ出現する世の中なのですから。

くぼたのうけんWEBスクール 今なら無料体験実施中です!

● 人の生命を尊重するしつけも


 わが子の生命を大切にすることは、世の中の子どもたちみんなの生命を大切にすることに通じるものでなければなりません。

 子どもにたいして、ほかの子どもの生命や安全についてのしつけを、はやくから行なうべきです。一緒に遊んでいる友だちの目を指で突っついたり、手にかみついたり、力いっぱい付き倒したりというような行為は、するほうもされるほうも幼児であるだけに、きびしくしつけるべきことです。

どんな時にでもキレイを忘れないお母さんの化粧品
マキアレイベルの新商品キャンペーン
これはオススメ!! ハーフ1,980円〜
 

最適な育脳が
お子さまの未来を決めます

完全母乳を応援!
【ノンカフェインタンポポ茶】

NHK教育「えいごであそぼ」の
幼児英語教材

家庭教師のノーバス

楽天家電約198万品目で
ランキング第1位!「ケノン」







 
 親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。

 



Copyright (C)  子育て応援事典 All Rights Reserved