子育て応援事典 子どもの製作

Top > 家庭での教育 > 子どもの製作

家庭での教育 幼児の知識

子どもの製作

製薬会社が作ったパーフェクトワントライアルセット 1,080円でぷるるん
 
 いたずらこそ製作のはじまり

 1歳ごろには、手当たり次第につかんだり、投げたり、たたいたり、破いたり、こねまわしたりします。そうしながら“お前はカタイな”“こいつは重いぞ”“これは音がするね”“何だか特別よ”…と、手とからだで確かめるのが、幼児の知識の身のつけ方なのです。そして、こんな行動の積み重ねが、ものを手にして“なにかをつくる”ことへと発展していきます。

 紙をちぎったり丸めたりして、1枚の紙がさまざまな形に変化するのを発見します。やがて、その形から犬や雲などさまざまなものを連想するようになり、さらに、意識的になにかを作ろうというように発展します。

● 「こねくり期」をじゅうぶんに経験させる

 絵では「めちゃくちゃがき」の時期があり、これは製作では「こねくり期」ともいえます。めちゃくちゃがきやなぐりがきが、描画の発達に大切であると同様に、“こねくり“つまり手によって対象物をじゅうぶんに把握させることが、幼児の製作教育の第一歩なのです。

● “こねくり”と“しつけ”との兼ね合い
NHK教育「えいごであそぼ」から新登場
旺文社えいごであそぼプラネット
「学ぶ」ではなく「英語であそぶ」
楽しくて飽きないから英語が身につく!



 たしかに、破ったり、穴をあけたり、傷をつけたり、こわしたりという行為は、親としては「そんなことをしてはいけません!」と禁止したくもなるでしょう。しかし、幼児の製作教育の面からみると、禁止してしまうには、もったいないような貴重な経験なのです。

 これを心得たうえで、“こねくり”と“しつけ”との兼ね合いを、かく家庭で考えてみたらいかがですか。

 砂場は幼児のアトリエ

 最近は、泥遊びや砂遊びをしたくても、場所に恵まれない子どもが多くなりました。洋服を汚すから、けがをしては…と親が禁止しているばあいもあります。

● 物の性質を理解し、ものをつくる喜びを知る場
 
 ところが、砂や泥にまみれて遊ぶという経験は、創造性や社会性を育てるうえからも、精神衛生の面からも、幼児期にはどうしても必要なのです。

 何人かで穴を掘り、みぞをとおし、砂を運びだし、水をくんできては穴にそそぐ…水はたまり、流れ、吸い込まれていく…。それを見たり、そんな作業をすることをとおして、子どもは穴やみぞの掘り方ろ学び、空想を限りなくふくらませ、ものの変化する性質を知り、ものをつくる喜びを味わい、さらに、協力する人間関係をも身につけているのです。

 砂遊び、泥遊びにはさまざまな要素が含まれていますが、それらの総合として意味があるのです。

 また、だれに教えられなくても、砂で団子を作ります。どうすればやわらかいお団子になるか、かたいお団子を作るにはどうしたらよいか、砂と泥の調合を子どもたちは身をもって学び、仕上げに必要なかけ砂まで発見します。

● ものをつくる基本を育てる

 ものを作り出すのは、人間だけにできることです。そして、その基本を育てることが、製作教育の精神です。

 2、3歳になったら小手先の作業ではなく、思う存分にからだ全体で穴を掘り、水を汲み、三輪車やおもちゃのトラックを利用しての泥運びをさせたいものです。子どもはその遊びをとおして物をつくる呼吸をからだで覚えこみ、それに必要な体力と、作業全体を統一する知性とを養っていくでしょう。
NHK教育「えいごであそぼ」から新登場
旺文社えいごであそぼプラネット
「学ぶ」ではなく「英語であそぶ」
楽しくて飽きないから英語が身につく!



家庭での教育
 子どもの絵・製作
 2歳児の絵
 3歳児の絵
 4歳児の絵
 5歳児の絵
 子どもの製作
 ねんど遊びのすすめ
 “つくり”“遊び”こわす“

どんな時にでもキレイを忘れないお母さんの化粧品
マキアレイベルの新商品キャンペーン
これはオススメ!! ハーフ1,980円〜

最適な育脳が
お子さまの未来を決めます

完全母乳を応援!
【ノンカフェインタンポポ茶】

NHK教育「えいごであそぼ」の
幼児英語教材

家庭教師のノーバス

楽天家電約198万品目で
ランキング第1位!「ケノン」








 
 親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。

 



Copyright (C)  子育て応援事典 All Rights Reserved