子育て応援事典 5歳児の絵

Top > 家庭での教育 > 5歳児の絵

家庭での教育 子どもの絵

5歳児の絵

製薬会社が作ったパーフェクトワントライアルセット 1,080円でぷるるん
 
 5歳児になると、絵の中のものに生命や動きを与えるだけでなく、与えた力が自分にどのようにかえってくるかという、往復の働きの中で自分の方向を求めるようになります。自他の関係を学びはじめるのです。

● 動きや関係が複雑になる


 乗り物の絵にしても、“動き”という点に、目が向けられます。自動車にはエンジンがかかり、自分の目がとらえた動きと絵の中の自動車の動きとを統一しようとする、総合力が絵の中に働きはじめます。

 また、家と人、日常生活での人の動作─女の子であれば花だけでなく、それを買う人、などがテーマになってきます。それに、子どもの生活にともなう動物─魚、昆虫などとのさまざまな交渉を表現するようになります。

 そして、それらのものと自分との関係を、大きさと動きによって調整するにはどうすればよいかを絵を描きながら考え、考えながら絵にしているのです。

 子どもはこのような作業をとおして、他人のことばを聞ける耳を持つ人間へと成長していくのです。
NHK教育「えいごであそぼ」から新登場
旺文社えいごであそぼプラネット
「学ぶ」ではなく「英語であそぶ」
楽しくて飽きないから英語が身につく!



● この時期に気をつけること

 このころになると、作品に個人差がはっきりと出てきます。お母さんの中には「うちの子は形がうまくかけない」といって悲観したり、「いつも決まった色しか使わない。もっとたくさんの色を使えば見栄えがするのに」と、見当違いなことを心配したりします。しかし、子どもの個性はさまざまな形で展開するのです。

 子どもの絵の見かた

 いちばん大切なことは、形がきれいに描かれていても、平面的で静止した絵は感心しないということです。

● 動的で、ものの関係が複雑なものがよい

 ひと口でいえば、動的なものの中に自分が打ち出されている、力強い絵がよいのです。また、形などより、もともとの組み合わせが複雑なリズムを作り、その子の空想を幅広くあらわした絵がよいのです。
 
● 色彩よりも、大きさ明るさに注意しよう

 数多くの色を使うよりも、単純な色でも明るさと大きさのあるほうがよいのです。その子どもは自分の空想の世界を自由に駆け巡り、立派に成長しているといえましょう。

 また、色数だけでなく、色の濃淡の複雑なタッチの力の変化によって、子どもの絵の色は独特の美しさを出すことができるのです。

● 子どもの作品を大切に

 できあがった子どもの絵は何枚かまとめて壁に貼り、食事のときなどに家族みんなでその絵を話題にし、ほめてあげましょう。そうすることで子どもの意欲は高まり、自信もつくのです。

 また、年齢順に整理しておけば、本人はもとより、お母さんにとっても貴重な宝物になるに違いありません。

家庭での教育
 子どもの絵・製作
 2歳児の絵
 3歳児の絵
 4歳児の絵
 5歳児の絵
 子どもの製作
 ねんど遊びのすすめ
 “つくり”“遊び”こわす“


どんな時にでもキレイを忘れないお母さんの化粧品
マキアレイベルの新商品キャンペーン
これはオススメ!! ハーフ1,980円〜

最適な育脳が
お子さまの未来を決めます

完全母乳を応援!
【ノンカフェインタンポポ茶】

NHK教育「えいごであそぼ」の
幼児英語教材

家庭教師のノーバス

楽天家電約198万品目で
ランキング第1位!「ケノン」







 
 親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。

 



Copyright (C)  子育て応援事典 All Rights Reserved