子育て応援事典 ねんど遊びのすすめ

Top > 家庭での教育 > ねんど遊びのすすめ

家庭での教育 子ども知識

ねんど遊びのすすめ

製薬会社が作ったパーフェクトワントライアルセット 1,080円でぷるるん
 
● どろねん土の効用


 砂場にも泥にも縁遠い子どもたちには、ねん土があります。それも、油ねん土やビニルねん土でなく、昔ながらの“どろねん土”がいいのです。画材屋・教材屋あるいはデパートの画材売り場から、これをたっぷりと─2`ほども─買ってきます。

 これのいい点は、やわらかくてさまざまな形がつくりやすく、しかも、水をかけるとドロドロして泥のような感触になり、泥遊びも楽しめることです。

 大きなビニルクロスを敷けば、部屋のなかでも遊べます。汚れてもよい洋服やスモックを着せてあげてください。

● 形を作らなくてもよいから…

 3歳くらいまでは、まだねん土でなにかをつくらせようと思ってはいけません。具体的な形になっていないからといって、親が不満をいだくのは見当違いです。

 こねくり回し、ひっぱたき、ちぎったりするだけでいいのです。そうしているうちに子どもの連想は広がり、やがて“これでなにか作ろう”という気持ちが出てきます。ねん土という材質と“格闘する”ところに、この時期の意味があります。
NHK教育「えいごであそぼ」から新登場
旺文社えいごであそぼプラネット
「学ぶ」ではなく「英語であそぶ」
楽しくて飽きないから英語が身につく!



● やがて“彫刻”へも結びついていく
 
 子どもは、最初はねん土のかたまりに指を突っ込んで、蜂の巣のように穴を開けます。この、おそらく無意識の作業は、“身を隠す家作り”にあたるのでしょうか。これが進むと、不要な部分は削り落とすなどという、“彫刻”のような高度な作業に結びついていきます。

 また、小さな玉を数珠のようにつないで囲いをつくり、その中に家や動物をおいたりします。これは絵の項でふれた“城づくり”と同じような意味を持っています。

 また、ねん土を長くのばして、ヘビや電車なども生まれてきます。

家庭での教育
 子どもの絵・製作
 2歳児の絵
 3歳児の絵
 4歳児の絵
 5歳児の絵
 子どもの製作
 ねんど遊びのすすめ
 “つくり”“遊び”こわす“


どんな時にでもキレイを忘れないお母さんの化粧品
マキアレイベルの新商品キャンペーン
これはオススメ!! ハーフ1,980円〜

最適な育脳が
お子さまの未来を決めます

完全母乳を応援!
【ノンカフェインタンポポ茶】

NHK教育「えいごであそぼ」の
幼児英語教材

家庭教師のノーバス

楽天家電約198万品目で
ランキング第1位!「ケノン」







NHK教育
「えいごであそぼ」
から生まれた
0〜6歳児向け
英語教材!


 
 親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。

 



Copyright (C)  子育て応援事典 All Rights Reserved