子育て応援事典 家庭教育のじっさい

Top > 家庭での教育 > 家庭教育のじっさい

家庭での教育 家庭教育

子どもの家庭教育のじっさい

製薬会社が作ったパーフェクトワントライアルセット 1,080円でぷるるん
 
 家庭での教育の目的は、子どもを社会化させることですが、もう少し具体的に考えてみましょう。

● ことばの習得と生活習慣の自立を第一歩として


 社会化の第一歩は、ことばの習得と基本的生活習慣の自立といえましょう。それぞれについては、別の項目で詳しく論じてありますが、基本的生活習慣とは睡眠、排泄、食事、着脱衣、清潔の習慣のことで、少なくとも小学入学までに、一人でできるようになっていないと困るものをいいます。

 最近、こんな話を聞きました。保育園に入園した3歳になる男の子を連れたお母さんが、子ども用の便器を保育園に持ち込んで「うちに置いていても、しかたがないんです」というのです。このお母さんは、家庭では教育の必要はないと考えているのでしょうか。

● 家庭教育には親の根気が絶対に必要

 また、それまではなんの訓練もしていないのに、ある日突然思いついたように、排泄訓練をはじめるお母さんもいます。こんな訓練は、ごく簡単にできると思っているのでしょう。排泄訓練ばかりでなく、基本的生活習慣の自立のためのしつけは、ねばり強く、繰り返し行わなければならないものです。

 途中には、何回も失敗があります。急ぎすぎてはいけないとともに、失敗したからといって厳しくしかったり、訓練をやめてしまってはいけません。
かわいいわが子の
無限の可能性のカギ
お母さんが持っているのです!!

無料体験だけはやっておくべきですよ


● お母さんの肌のぬくもりこそ精神安定の妙薬

 しつけをしていくためには、子どもの心を安定したものにしておく必要があります。子どもにとって、家庭は“お城”です。お城の中にいれば、あらゆる危険なもの、こわいものから守られているという安心感を持たせなければいけません。
 
 若いお母さんは、抱き癖がつくといって、あまり「だっこ」をしないようです。格好が悪いといって、「おんぶ」が嫌いなようです。

 赤ちゃんや幼児にとっては、お母さんと肌を接して、ぬくもりを肌で感じ取ることが、心を安定させる最高の薬なのです。抱っこや、おんぶや、ほほずりを繰り返すと、子どもにとって家庭は安心してのびのびできる、“安全なお城”になります。

 心が安定していない子どもには、いくら厳しいしつけをしても、効果は上がりません。

どんな時にでもキレイを忘れないお母さんの化粧品
マキアレイベルの新商品キャンペーン
これはオススメ!! ハーフ1,980円〜

最適な育脳が
お子さまの未来を決めます

完全母乳を応援!
【ノンカフェインタンポポ茶】

NHK教育「えいごであそぼ」の
幼児英語教材

家庭教師のノーバス

楽天家電約198万品目で
ランキング第1位!「ケノン」







NHK教育
「えいごであそぼ」
から生まれた
0〜6歳児向け
英語教材!


 
 親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。

 



Copyright (C)  子育て応援事典 All Rights Reserved