子育て応援事典 安全教育のじっさい |
|
![]() |
|
Top > 家庭での教育 > 安全教育のじっさい |
家庭での教育 子どもの安全教育 |
● 乳幼児期の事故死亡の三大原因 乳幼児期を通じて、事故死亡の三大原因といわれるものは、@溺死、A交通事故、B窒息です。しかし、このほかに、やけどや墜落事故がきわめて多いことも忘れてなりません。
台所、食卓、風呂場などで、食事の支度時に多く、ことに秋から冬にかけては、ストーブによるやけどが増えます。 3〜4歳になると、ライターのいたずら、花火、ロケット遊びなどによるやけどが目立ってきます。 ● 反射的な防衛反応を身につける 危険を予測したり、意識したりすることのできないゼロ歳〜1歳の子どもに、効果的に安全能力をつけさせる方法の一つは、理屈抜きに、からだで覚えこませる方法です。 たとえば、やかん、アイロン、ストーブなどを、やけどをしない程度に、しかも、かなり熱くして、「あちっ」といいながらちょっとふれさせたり、熱いものに伸ばした手を、そのたびにピシャッとたたきます。 これをこまめに繰り返して、危険なものにたいする反射的な防衛反応を身につけさせてください。これは、扇風機に手を出したときにも応用できます。 ● 親の心がけが安全教育に通じる みそ汁、スープ、コーヒーなどを食卓に置くときは、端に置かないようにします。ポットの置き場所にも心を配りましょう。部屋にストーブがおいてある季節には、たもとや裾の長い衣服、飾りの多い衣服はさけたいものです。ストーブやストーブの上のやかんにひっかけることも少なくありません。
花火やロケットなど、火を用いる遊びをするときは、おとながそばについてやり、火器の安全な扱い方を考えなければなりません。 3歳過ぎたら、ストーブややかんの扱い方、ガスの栓の開閉、アイロンやトースターなど電気器具は、使用後は必ずプラグを抜いておくことなども教えておきたいものです。 もちろん、これらは、幼児が一人で使ってはいけないことが前提ですが、このような指導が子どもの身につけば、ときには親の不注意を子どもが指摘してくれることさえあるのです。 家庭での教育 ※ 安全教育 ● 安全教育のじっさい ● 水の事故と安全教育 ● 交通事故と安全教育 ● 4,5歳児の安全教育
|
|||||||||||||||
最適な育脳が お子さまの未来を決めます 完全母乳を応援! 【ノンカフェインタンポポ茶】 NHK教育「えいごであそぼ」の 幼児英語教材 家庭教師のノーバス 楽天家電約198万品目で ランキング第1位!「ケノン」 |
親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。 |
Copyright (C) 子育て応援事典 All Rights Reserved