子育て応援事典 水の事故と安全教育 |
|
![]() |
|
Top > 家庭での教育 > 水の事故と安全教育 |
家庭での教育 子どもの安全教育 |
● 幼児期の事故死亡は溺死が圧倒的に多い 乳児期には窒息が圧倒的に多いのですが、幼児期になると、事故死亡のなかで溺死がかなりをしめるようになり、学童期になっても、事故死亡の約半分を占めます。
子どもが水の事故を起こすのは、一人遊びのときか、同年齢の子どもだけでおとながいないときが大部分です。川、池などの近く遊ぶときは、必ずおとながついていなければなりません。 そして、家の近くの危険な場所へは、”子どもだけで遊びに行ってはいけない”ことを、日ごろから強調徹底させておくことです。浅い水たまりでも、底が滑りやすいところでは子どもが足を取られて、顔が水につかり、窒息することもあるので、油断はできません。 ● 水の事故は実地訓練や模倣教育ができない 水の事故対策は、経験や模倣によって教育することがほとんど不可能なので、遊びの場に必ずおとなが付き添うほか、危険に近づかないようこまめに指導が必要になります。もちろん、地域ぐるみの安全な環境づくりも忘れてはならないことです。 4、5歳になれば、ことばをとおして危険性を認識させることも出来るようになりますが、それも、幼児前期における準備があってこそ効果的なのです。 ● すぐに助けを呼ぶ指導も必要 一緒に遊んでいる子どもが水に落ちたら、すぐに大声で知らせるように教えておきます。子ども同士で助け合おうとして、両方ともおぼれ死んだという例は少なくないのです。 ● 積極的に水に慣れさせる訓練も… 水の危険性ばかり強調していては、必要以上に水を怖がるようになってしまいますし、水遊びの楽しさを知らない、水泳も出来ない子どもになります。 2歳半ごろから、川や海に連れて行き、積極的に水に慣れさせることも必要です。 家庭での教育 ※ 安全教育 ● 安全教育のじっさい ● 水の事故と安全教育 ● 交通事故と安全教育 ● 4,5歳児の安全教育
|
|||||||||||
最適な育脳が お子さまの未来を決めます 完全母乳を応援! 【ノンカフェインタンポポ茶】 NHK教育「えいごであそぼ」の 幼児英語教材 家庭教師のノーバス 楽天家電約198万品目で ランキング第1位!「ケノン」 |
親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。 |
Copyright (C) 子育て応援事典 All Rights Reserved