子育て応援事典 4、5歳児の安全教育

Top > 家庭での教育 > 4、5歳児の安全教育

家庭での教育 子どもの安全教育

4、5歳児の安全教育

製薬会社が作ったパーフェクトワントライアルセット 1,080円でぷるるん
 
 おとなの言うことを理解できるようになる4、5歳児では、じっさいの場面で指導したり、危険な場面を想定した模倣訓練なども効果的になってきます。

 また、言語発達もかなり進んでいますから、ことばによる指導も理解できるようになります。

● 交通安全教育の集団訓練


 交通事故対策には、とくに有効です。親や幼稚園、保育所の先生が一緒に街頭へ出て、じっさいに指導したり、交通公園などでおまわりさんに指導してもらうことも出来ます。

● 映画、スライド、ビデオ、絵本も利用する

 4、5歳になると、イメージを描く能力も向上してきますから、水、火、交通などの事故防止について、幼稚園や保育所では、映画、ビデオなどを使って知識を与えたり、訓練することができるようになります。

 また、家庭では絵本などを利用して教えることも出来るでしょう。

● 社会性の訓練も大切
かわいいわが子の
無限の可能性のカギ
お母さんが持っているのです!!

無料体験だけはやっておくべきですよ


 社会性の訓練も、安全教育につながってきます。たとえば、親や先生との約束とか、いろいろの決まりをまもる習慣や基本的生活習慣が確立されるということは、あらゆる危険に対して近づかない、また、かりに事故にあっても、はやく発見したり、迅速におとなに知らせる、などといったことに結びついていきます。
 
 さらに、自己中心的でなく、秩序を重んじ、他人と強調する習慣や対人的な情緒の安定なども、すべて同じような意味で事故防止につながっています。
 

● 注意力の訓練


 水や交通機関をはじめ、火、がけ、遊具、電気、毒物、動物、誘拐など、幼児の周囲は危険がいっぱいです。しかし、それらにたいする知識を繰り返し教え、子どもなりにある程度理解させておくことが大事です。そうすることによって、事故はある程度防止できるはずです。

 もともと、幼児は注意力が乏しいのですから、あらゆる機会を利用して知識を与え、何回も繰り返し訓練し、注意をさせることも、安全教育の基礎作りとして大切です。

● 運動能力の訓練

 幼児期は、感覚、神経の機能がとくにいちじるしく発達します。
 したがって、敏しょう性とか平衡感覚、手先の器用さなどを主体にした運動能力は、訓練によって大いに伸ばすことも期待できます。

 安全能力をつけさせるためには、これらの運動能力も欠くことのできないものですから、毎日の遊びをとおして養っておかなければなりません。

● 発達段階や個人差に応じて


 幼児教育では、いつも子どもの心身の発達段階や個性に対応していなければなりません。
 まったく危険意識を持たない乳児と、多少持つようになった幼児では、当然方法が違います。また、幼児の性格やその子の個性─たとえば不注意な子とか転びやすい子など─に対応した方法も考えていかなければならないでしょう。

 子どもが階段の上り下りに興味を持ちだしたら、これを危険だとして禁止するよりも、安全な階段の昇り方を徐々に教えるとか、ハサミを持って紙を切りはじめたら、ハサミの安全な使い方を教えるなど、親は子どもの発達段階と興味の対象をタイミングよくとらえて、積極的な安全教育をすすめてほしいと思います。
 
● 具体的に教える

 観念的に物事を考えたりすることのできない幼児では、具体的な体験をとおして、からだで覚えさせる方法がもっとも効果的です。
かわいいわが子の
無限の可能性のカギ
お母さんが持っているのです!!

無料体験だけはやっておくべきですよ


● 強制と反復によって習慣化するまで

 毎日の生活の中で、あるていど強制的に、しかも根気よく何回も繰り返し習慣づけていくことも大切です。いろいろの生活習慣を確立することも、間接的に安全教育の役割を果たしているのです。

家庭での教育
 安全教育
 安全教育のじっさい
 水の事故と安全教育
 交通事故と安全教育
 4,5歳児の安全教育


どんな時にでもキレイを忘れないお母さんの化粧品
マキアレイベルの新商品キャンペーン
これはオススメ!! ハーフ1,980円〜

最適な育脳が
お子さまの未来を決めます

完全母乳を応援!
【ノンカフェインタンポポ茶】

NHK教育「えいごであそぼ」の
幼児英語教材

家庭教師のノーバス

楽天家電約198万品目で
ランキング第1位!「ケノン」







NHK教育
「えいごであそぼ」
から生まれた
0〜6歳児向け
英語教材!


 
 親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。

 



Copyright (C)  子育て応援事典 All Rights Reserved