子育て応援事典 ことば |
|
![]() |
|
Top > 家庭での教育 > ことば |
家庭での教育 子どものことば |
家庭での教育 ※ ことば ● 生活と遊びとことば ● 2歳までのことば ● 2歳からのことば ● 子どもの質問 ● ことば遊び ● 文字の指導 ● ことばのおくれ ● 赤ちゃんことば ● どもり 大切な言語環境 大きくなってから外国語を習うのはなかなか大変ですが、赤ちゃんは環境さえ恵まれていれば、いとも簡単に、その国のことばを覚えてしまいます。 では、その恵まれた環境というのはなんでしょう。
● 新生児へも話しかける 生まれて間もない赤ちゃんにいくら話しかけても、もちろん返事は返ってきません。また、ああしろ、こうしろといっても、赤ちゃんがいいことを聞くわけではありません。 しかし、ことばの発達にとって一番大切なことは、この時期からことばに取り囲まれ、ことばの中にとっぷりとつかっているということです。赤ちゃんに分かってもわからなくても、とにかくたくさん話しかけること、これがことばの教育の第一歩です。 ごくまれに、耳の聞こえない赤ちゃんがいます。生まれたばかりのときは、そのことに親も気づきません。 こんな赤ちゃんに話しかけても無駄なような気がしますが、それが決して無駄ではないのです。 もう少し大きくなってから、特別にことばの訓練をはじめるにも、赤ちゃんのときからまわりのおとなに話しかえられているということが、役に立つのだといわれています。生まれてから間もなく始まる親の語りかけというものは、それくらい大切なのです。 また、乳児院などの施設で手をかけられずに育ち、ことばの刺激も乏しかった子どもには、ことばの遅れがみられやすく、それがのちのちまで強く尾を引きがちであるともいわれています。 ● テキパキ黙々型の母親ではいけない 沐浴させるときも、おむつを変えるときも、ただ黙々と事をとりはこぶ、気のはった、家事処理能力の高いだけのお母さんでは、赤ちゃんとの気持ちの交流もなく、ことばの発達をうながす刺激にもなりません。 ミルクを与えるとき、「おなかがすいた?ミルクをあげましょうね。少し熱いのかな」などのひとりごとめいたお母さんのお話や、「たくさん飲んでね。ほらミルクよ」という語りかけとともに、赤ちゃんの目の前に哺乳ビンがすっと出され、赤ちゃんの指がそれにふれるというような過程が、知らず知らずのうちに、赤ちゃんのことばを発達させます。 ⇒NHK教育「えいごであそぼ」から生まれた幼児英語教育セット教材 ● 声遊び、おとなの声を真似る時期 生まれて3、4か月たつと、赤ちゃんの声遊びが目立つようになってきます。「ママ、ママ」「ぶーぶー」など、一人で音を出して楽しんでいます。これからしばらくは、本当のことばを使う前の準備期です。 この時期の赤ちゃんの声を聞いていると、日本語以外の音声を出していることがよくあります。また音を出す練習で、本当のことばになっていないからです。 バブリング・喃語 このように、遊びとして出す声のことを、英語では「バブリング」といいます。赤ちゃんの声を真似てつけた名前で、イヌやネコの鳴き声を「ワンワン」「ニャーニャー」というように、赤ちゃんの声を「バッブル」というのです。日本語では「喃語(なんご)」というむずかしい名前で呼んでいます。 赤ちゃんの声をまねて、はげます この時期には、ときどき赤ちゃんの声を真似て、はげましてやるとよいでしょう。はじめのうちは、偶然に出てくる声を出しているだけですが、そのうちに、おとなが「ブー」といってやると、それにつられて「ブー」というようになります。 この段階でも、オウムや九官鳥のことばのようなもので、まだ本当のことばになっていません。それでも、おとなの出す声を聞いてまねができるようになったということは、声を通じての人間関係ができるということです。 そのような人間関係をつくることと、赤ちゃんの口の練習のつもりで、赤ちゃんと一緒に声遊びをしてやってください。 声まねのあらわれる時期 おとなの声を真似る時期は、赤ちゃんによって個人差があるので、いちがいに何か月目ということはできません。おおよその目安としては、生後半年ぐらいすると、赤ちゃんは自分の声を聞いて、自分で楽しんでいることがとくに盛んになります。 このような時期にあたたかい気持ちで聞いてやり、おとなが一緒になってまねをしてやるようにすれば、その後、2、3か月でおとなのまねができるようになるでしょう。 ● ことばといっしょに身ぶりも…
子どもにも身ぶりをさせる 1歳くらいの子どもに、「おむつてんてん」のような芸をさせますが、あれも、“人間の子どもにイヌやサルのような芸をさせるなんて…”などとかたぐるしく考えないで、家族が素直に楽しんでやればよいと思います。 それがしだいに、「耳は?」といわれて自分の耳をさし、「ママは?」と聞かれてお母さんをさすというような、ことばの理解へと変わっていくわけです。 身ぶりは、せいぜいお誕生まで… ゼロ歳から1歳くらいのあいだは、話しかけるおとなのほうも、ことばだけに頼らず、身ぶりも使って、とくに赤ちゃんとのあいだに意志の伝達を行なうことが必要です。 しかし、子どもがもっと大きくなって、ことばをある程度話し始めてからは、あまり身ぶりにたよってしまうことは、差し控えなければなりません。
|
|||||||||||||
最適な育脳が お子さまの未来を決めます 完全母乳を応援! 【ノンカフェインタンポポ茶】 NHK教育「えいごであそぼ」の 幼児英語教材 家庭教師のノーバス 楽天家電約198万品目で ランキング第1位!「ケノン」 NHK教育 「えいごであそぼ」 から生まれた 0〜6歳児向け 英語教材! |
親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。 |
Copyright (C) 子育て応援事典 All Rights Reserved