子育て応援事典 ことばの教育 |
|
![]() |
|
Top > 家庭での教育 > 生活と遊びをとおしたことばの教育 |
家庭での教育 子どものことば |
ことばと知能は、お互いに助け合って伸びていくものです。ですから、子どもがさまざまな形で生活経験を広げることのできる環境こそ、ことばの発達にとってもよい環境ということになります。 ● ことばで知る前に、からだ知る たとえば、子どもに「右」とか「左」とかのことばを教えようとするとき、「右はスプーンや箸を持つほうよ」「左はお茶碗を持つほうね」などと教えますが、こういう教え方ができるためには、子どもがすでに、スプーンや箸は右手で持ち、茶碗は左手で持つという習慣を身につけていなくてはなりません。 ことばで知る前に、からだでいろいろなことを知っているということが、ことばの教育を効果的にします。
ある家庭では、みそ汁のにおいの漂うのが「朝ごはん」ですし、ある家庭では、紅茶とハムエッグににおいのするのが朝ごはんです。 ある家庭では、両親がお店の戸をあけるのが朝であり、またある家庭では、お父さんが手を振って出かけていくのが朝なのです。 「朝」ということばは、そういう毎日の生活の上に成り立っているのです。 「日曜日」というのは、わが国では買い物の日です。けれども、多くの国では、日曜日は店が閉まっていて買い物のできない日ということになります。 ことばというものは、そういう生活の裏付けがないと役に立たないものなのです。 ● 子どもの生活行動にも密着している 「上」というのは、子どもがいたずらをしようとして、背伸びして手を伸ばすところです。「中」は、箱を開けると“そのなか”に好きなものが入っているという生活に結びついています。 このように考えると、子どもが伸び伸びといろいろなことをして遊べる環境が、ことばの発達にぜひとも必要だということが分かります。 家庭での教育 ※ ことば ● 生活と遊びとことば ● 2歳までのことば ● 2歳からのことば ● 子どもの質問 ● ことば遊び ● 文字の指導 ● ことばのおくれ ● 赤ちゃんことば ● どもり
|
||||||||||
最適な育脳が お子さまの未来を決めます 完全母乳を応援! 【ノンカフェインタンポポ茶】 NHK教育「えいごであそぼ」の 幼児英語教材 家庭教師のノーバス 楽天家電約198万品目で ランキング第1位!「ケノン」 |
親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。 |
Copyright (C) 子育て応援事典 All Rights Reserved