子育て応援事典 ことば遊び

Top > 家庭での教育 > ことば遊び

家庭での教育 子どものことば

子どものことば遊び

製薬会社が作ったパーフェクトワントライアルセット 1,080円でぷるるん
 
 ことばに興味を持たせるために、いろいろなことば遊びがあります。次のようなものは、洗い物をしながらでも気軽にできるでしょう。

● 泣き声遊び

 「桃太郎さんが歩いていると、そこへワンワンといって─なあ、なにが出てきたのかしら?」という具合に、鳴き声から動物の名前をあてさせます。泣き声だけでなく、「ピョンピョン」「パカパカ」「チョッキン、チョッキン」などのような擬態語を使ってもよいでしょう。

 「それじゃあ、スズメはなんて泣くの?」と、動物の名前から鳴き声をいわせるのもよいでしょう。

● 童謡クイズ

 童謡のうたいだしの<ふし>だけをお母さんが歌って聞かせてから、童謡の題名や歌詞をいわせて下さい。いえたら、お母さんも一緒に終わりまで歌います。

● 私は誰でしょう

 子どもの知っているお話の一部や、主人公の<せりふ>をいって、お話の題や主人公の名前をあてさせます。
NHK教育「えいごであそぼ」から新登場
旺文社えいごであそぼプラネット
「学ぶ」ではなく「英語であそぶ」
楽しくて飽きないから英語が身につく!



 「カメさんがあまりのろいので、途中で一休みしたり眠ってしまいました」─(『ウサギとカメ』のウサギ)
 「お前をようく見るためさ」─(『赤ずきんちゃん』のオオカミ)

● しりとり

 昔からの遊びです。子どもが文字を覚えたてのころは、「は」といえばハト、「い」といえばイヌというように、思いだすものが決まっているので、おとなよりも上手です。ことばが増えるとかえって難しくなります。

● ことば集め
 
 「動物園にいるものを、なるべくたくさん言ってごらん」「トリ、トンボはどちらも<ト>がつくわね。“ト”のつくことば、もうほかにないかしら?」

 そのほか、色─赤いもの、青いもの、形─四角いもの、丸いもの、空を飛ぶもの、水にうくもの…などいろいろなことばを集めましょう。

● 反対ことば


 「反対のことばをいってごらん」では、「長い」の反対が「長くない」になったりします。「像は大きい、ネズミは?」のようなきき方がよいでしょう。

 「夏は暑い、冬は?」「石はかたい、とうふは?」…

 5歳になっても、「長い」の反対が「小さい」だったりするものです。

家庭での教育
 ことば
 生活と遊びとことば
 2歳までのことば
 2歳からのことば
 子どもの質問
 ことば遊び
 文字の指導
 ことばのおくれ
 赤ちゃんことば
 どもり


どんな時にでもキレイを忘れないお母さんの化粧品
マキアレイベルの新商品キャンペーン
これはオススメ!! ハーフ1,980円〜

最適な育脳が
お子さまの未来を決めます

完全母乳を応援!
【ノンカフェインタンポポ茶】

NHK教育「えいごであそぼ」の
幼児英語教材

家庭教師のノーバス

楽天家電約198万品目で
ランキング第1位!「ケノン」








 
 親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。

 



Copyright (C)  子育て応援事典 All Rights Reserved