子育て応援事典 幼児語

Top > 家庭での教育 > 赤ちゃんことば(幼児語)

家庭での教育 子どものことば

赤ちゃんことば(幼児語)

製薬会社が作ったパーフェクトワントライアルセット 1,080円でぷるるん
 
● それほど心配いらないが…


 子どもは、1〜1歳半ごろに話し始めてから、しだいにいろいろの発音のしかたを習い覚えていきます。

 ですから、2歳児が「おさかな」を「オタカナ」としゃべるのはしかたのないことです。しかし、4、5歳になっても「オタカナ」といい、「さくらんぼ」を「タツアンボ」というのは赤ちゃんことばです。

 子どもが4、5歳になっても赤ちゃんのような発音をしていると、お母さんがたは心配しますが、しかし、落ち着いて考えてみると、どもりなどと違って、おとなになっても赤ちゃんのような発音をしている人はほとんどいません。

 ごくまれに、おとなでも発音が不完全であることがありますが、それは発音器官に異常がある場合です。

 したがって、一般的には、幼児語というのは、それほど心配の必要のないものです。ただ、いつまでも幼児語が抜けないでいると、同年齢の子ども仲間に入っても、仲間から白い目で見られたり、摩擦を起こしたりすることもあります。
NHK教育「えいごであそぼ」から新登場
旺文社えいごであそぼプラネット
「学ぶ」ではなく「英語であそぶ」
楽しくて飽きないから英語が身につく!



 けれども幼児語というのは、子どもが大きくなって、親が騒ぎはじめるまでは、「オタカナ」というような言い方を、子どもらしい、かわいいことだと、思い違いをしていることが多いのです。

● あまえが原因


 幼児語を話すこんな子どもに多く見られがちなのは、ことばの面だけでなく、態度やそぶりもなんとなく子どもっぽいことです。

 話すときもお母さんにしなだれかかったり、指を口にくわえたりして、「あのねぇー、ぼくねぇー、ボウチかぶってねぇー…」などというぐあいです。

 しかも、親のほうでも、そのような子どもっぽいしぐさを喜んでいることが多いものです。
 
 子どもがとっくに赤ちゃん期を卒業しているのに、日常生活の面でいつまでも赤ちゃん扱いをして、親が受け答えするにも幼児語を使っているようでは、子どもの幼児語も抜けません。

 こんな子どもは、できるだけお母さんやおばあちゃんにたよらないように、外遊びをさせたり、日常の生活習慣をきちんと自分でさせたりしなければなりません。

 また、それと同時に、親のほうでもことば以外の面でわが子の、いかにも子どもらしい動作や態度を楽しんでいる気持ちが、心のどこかに潜んでいないかなどうか反省してみる必要があります。

 ことばの遅れは目立つのですぐ気がつきますが、そのほかの性格の面での発達の遅れは、親にはなかなか気づかれないもので、じつはそちらのほうが心配なことなのです。

● 幼児語の指導矯正


 幼児語をなおすには、神経質に意識的に矯正してはいけません。せっかく熱心にお話をしているのに、途中で話の腰を折ってまで幼児語の一つ一つを矯正すると、子どもは話をする意欲さえ失いかねません。

 お母さんと子どもが、いつでも話し合える関係こそが肝心なのですから、自然な受け答えの中で、間接的に指導していきたいものです。

 「チャベツをねぇー、チェンチェイがね、残しちゃだめだって、いったの」
 「キャベツを残してはいけないって、先生がおっしゃったのね」「先生がキャベツも食べなさいと、おっしゃったんでしょ」

● “赤ちゃんがえり”(退行現象)

 弟や妹が生まれて、家族の関心がそちらに向けられると、舌足らずの赤ちゃんことばがいっそうに抜けなくなったり、赤ちゃんことばにもどったりすることがあります。これは、家族の関心を自分に取り戻そうとしているのです。
NHK教育「えいごであそぼ」から新登場
旺文社えいごであそぼプラネット
「学ぶ」ではなく「英語であそぶ」
楽しくて飽きないから英語が身につく!



 こんなときは、「あなたの赤ちゃんのときも、こうしてお乳を飲んだんのよ」などと当人の赤ちゃん時代のことを話してやったり、赤ちゃんの寝ているあいだにその子を可愛がってやれば、心の不安定性はよほど少なくなるものです。

家庭での教育
 ことば
 生活と遊びとことば
 2歳までのことば
 2歳からのことば
 子どもの質問
 ことば遊び
 文字の指導
 ことばのおくれ
 赤ちゃんことば
 どもり


どんな時にでもキレイを忘れないお母さんの化粧品
マキアレイベルの新商品キャンペーン
これはオススメ!! ハーフ1,980円〜

最適な育脳が
お子さまの未来を決めます

完全母乳を応援!
【ノンカフェインタンポポ茶】

NHK教育「えいごであそぼ」の
幼児英語教材

家庭教師のノーバス

楽天家電約198万品目で
ランキング第1位!「ケノン」








 
 親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。

 



Copyright (C)  子育て応援事典 All Rights Reserved