子育て応援事典 子どもの絵・製作 |
|
![]() |
|
Top > 家庭での教育 > 子どもの絵・製作 |
家庭での教育 子どもの絵 |
子どもの絵
絵をとおして子どもの心に触れよう ところで、子どもが絵を描くときの原動力になるのは、空想する力です。子どもには羽が生えていて、どこへでも飛んでいけるのです。 水の中にへも、土の中へでもところかまわず瞬間的に行けるのも、空想の羽の力によってです。おとなの頭の中にある距離感は、子どもにはありません。 征服力が大きければ、距離感はゼロに等しくもなります。この空想という、子どもだけが持っている実験室を利用して、子どもたちは人類が長い歴史の中に学んできた、さまざまな経験を卒業していくのです。 ● 絵を描きかなが子どもは成長する 子どもの思いが自由にほとばしった絵の中には、その段階段階での征服欲や判断や経験などが、空想をとおして子どもなりに整理され、溶け込んでいます。子どもにとって絵を描くことは、知能を伸ばすために欠かすことのできない過程なのです。 手をとっておとななりの絵の描き方を指導するよりも、子どもに自由に描かせるほうが母親として大切なことですし、絵をとおして子どもの心の傾きに気づくことができれば、素晴らしい母親といえます。 水彩絵の具のすすめ 絵を描く道具は、鉛筆でも、クレヨンでも、マジックでもなんでも結構です。昔流の考え方で、水彩絵の具は年齢が進んでから、と思っているお母さんもあるでしょう。しかし、2歳になったら、筆に絵の具をふくませて、なにかを描かせてみるのもよいのです。
|
|||||||||||||||
最適な育脳が お子さまの未来を決めます 完全母乳を応援! 【ノンカフェインタンポポ茶】 NHK教育「えいごであそぼ」の 幼児英語教材 家庭教師のノーバス 楽天家電約198万品目で ランキング第1位!「ケノン」 |
親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。 |
Copyright (C) 子育て応援事典 All Rights Reserved