子育て応援事典 便の異常 |
|
![]() |
|
Top > 健康管理 > 便・嘔吐・排尿 |
家庭での教育 子どもの健康管理 |
健康管理 便・嘔吐・排尿 |
|
スポンサードリンク 便の異常 ● 下痢と排便回数 乳児の排便回数は、1日数回から3日に1回くらいまで、子どもにより、また同じ子どもでも時期によってまちまちです。あまり神経質になる必要はありません。 下痢というのは、便の水分が多すぎ、その回数も1日数回以上という場合のことです。乳幼児はちょっとしたことが原因で、ことに風邪をひいたときにすぐ下痢をします。 原則的にいって、下痢をしていても元気があって機嫌がよく、食欲もあり、おう吐や発熱などの症状がなければ心配いりません。
● 心配のない嘔吐 乳児がしばしば吐き、しかもケロリとしていて体重の増加もよいときには、空気を飲み込んでゲップとともにはいたとも考えられます。また、乳をのんだあと口からダラダラとこぼすときは溢乳といい、生理的なもので、嘔吐とは言いません。 神経質な幼児で、気に入らないことがあると、すぐ簡単に食べ物を吐いてしまう癖のある子どももあり習慣性嘔吐とか心理的嘔吐とよばれます。これらの嘔吐は心配ありませんが、そうでない嘔吐には注意が必要です。 ● 注意の必要な嘔吐 乳幼児はかぜを引いたとき、よく吐きます。しかし、高熱をともない、ことに頭痛があって嘔吐を繰り返すときは髄膜炎、急にぐったりしてしつこく吐き、息が臭くなる場合はアセトン血性嘔吐症(いわゆる自家中毒)というように、入院して治療を必要とする病気が少なくありません。 嘔吐を繰り返して、元気がなくなるような状態のときには、一刻も早く医師の診療を受けることが必要です。 排尿の状態はどうか ● 排尿回数 尿の回数は、子どもの心理状態や気候、水分摂取量などが関係します。しかし、ひじょうに頻繁に尿意をうったえるときは、膀胱炎か心理性の頻尿が疑われます。 逆に、重い病気で、まる1日も尿が出ないときには尿閉と言って、腎臓の機能不全や排尿障害の心配があります。 ● 尿の色、尿量の減少 高熱の場合には、汗として大量の水分が失われるので、尿は量も少なく、色も濃くなります。ただし、色が濃いだけでなく、赤色をしているときは血尿が疑われます。 血尿は腎臓や膀胱の病気でおこり、むくみをともなう尿量の減少も腎炎やネフローゼの症状です。もし、これらの症状が見られるようなら、至急に医師の診察が必要となります。 ● おねしょする子 3歳ぐらいまでなら膀胱の働きが完全ではないのでやむをえませんし、たまに失敗するのは小学校に入学するころまでは当たり前といえます。 5歳以上になっても毎晩おねしょをするようなら夜尿症といえますが、心理的な原因も多く、治療は以外にむずかしいものです。専門家の指導を受けながら、気長になおすことが大切です。 |
||||
|
親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。 |
Copyright (C) 子育て応援事典 All Rights Reserved