子育て応援事典 健康管理 |
|
![]() |
|
Top > 健康管理 |
家庭での教育 子どもの健康管理 |
● 睡眠、体温・呼吸・脈拍 ● 便・嘔吐・排尿 ● 子どもの疲労 ● 子どもの体質 子どもは正直です。からだの具合が悪ければ、それをすぐに表情や態度にあらわします。しかし、ふだんの正常な健康状態をよく観察していないと、いざというときにまごつくものです。 そのためには、どんな点に注意して正常と異常を見分けたらよいか、という観察のポイントを知っておくことが大切です。
また、子どもの状態がいつもと違うのに、素人判断で「だいじょうぶ」などとタカをくくっていたのでは、病気のすすみ方のはやい子どものことですから、取り返しのつかない手遅れになる恐れもあります。 簡単なようでむずかしいのが、子どもの健康状態の正しい観察といえましょう。観察のポイントを次に述べますが、かかりつけの医師の応援を得ながら、お子さんのために1日も早くベテランの母親になってください。 全身状態に注意しよう ● 元気か、機嫌はよいか 元気や機嫌の良し悪しが大切なポイントです。空腹でもなく、おむつがぬれてもいないのに泣いてばかりいる乳児、いつもは戸外でとび跳ねているのに、家でゴロゴロ寝転がっている幼児の状態は、まず元気のない、不機嫌なときで、どこかが痛む、だるいなどの症状のあらわれです。 大切なのは、これらの状態をたんに眠い、疲労、空腹などと見分けることです。急に火がついたように泣きだし、泣きやまないときには、強い痛みを訴えていることが多いものです。 ● 顔つき、血色に注意する 元気や機嫌の良し悪しに加えて、顔つきにも気をつけましょう。目がうるむ、目に活気がない、皮膚の血色が悪い、唇の色が悪いなどの状態が見られたら要注意です。 慣れた医師は、子どもの顔つきを見ただけで病気の軽重を判断できるので、これらの異常に気付いたら医師の診断をあおぎます。 全身状態がよい場合は、たとえほかにいろいろ症状があっても、軽い病気のことが多いものです。 食欲はあるか
食欲は全身状態を知る一つのポイントで、本当に食欲のない場合は、元気もなく不機嫌なものです。 よく、ミルク嫌いとか、食が細いとか言われる子がいますが、大部分はミルクや食事の無理強いが原因になっています。食事の時間は嫌なことをされる時間と思い違いをしてしまっているのですが、このような食事ノイローゼの子どもは、食事の時間以外は元気がよく、食べなくても体重が減らないのが特徴といえます。
|
|||||||||||||
最適な育脳が お子さまの未来を決めます 完全母乳を応援! 【ノンカフェインタンポポ茶】 NHK教育「えいごであそぼ」の 幼児英語教材 家庭教師のノーバス 楽天家電約198万品目で ランキング第1位!「ケノン」 |
親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。 |
Copyright (C) 子育て応援事典 All Rights Reserved