早期発見、早期治療。病気には個人差があり、治療法も人によって異なります。

肝臓の病気

 肝臓の病気  

 肝臓の組織障害と機能障害  

 肝臓の機能  

 肝臓は、各種の体内代謝産物を化学的に処理する器官である。それはさながら、終日終夜操業を続ける、総合化学工場の観がある。

 余力と再生能力  

 重要な機能を持つだけに、この工場の能力には相当の余裕があり、たとえ3分の2を切除してもその働きに支障はない。さらに注目すべきは、いちど障害された肝細胞が、容易に再生されるという事実である。

 組織の障害と機能の障害  

 肝臓を損ねるような原因が加わると、肝臓の組織に障害が生じる。しかし、機能の低下がおこるかどうかは、障害の程度が肝臓の余裕の限界を超えるものかどうかで決まる。

 つまり、「肝障害」といってもそれを組織障害と考えるか機能障害と見るかで、その実態にはかなりの幅の開きが出てくることになる。

  •  肝炎・肝硬変など、肝臓に広範囲の病変を生ずると、組織像(形態)にも、機能面にも明らかな障害が出現する。
  •  しかし、肝炎では回復期に入ると機能は容易に正常に戻るが、組織面にはなお多くの障害が残る。
  •  また、肝硬変でも、治療の効果が上がれば機能は正常に戻るが、形態の異常は正常化しない。

 このように、組織の障害と機能の障害との間には、しばしばギャップが生ずることとなる。
 
 

 肝臓の病気  

powered by Quick Homepage Maker 3.61
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional