早期発見、早期治療。病気には個人差があり、治療法も人によって異なります。

耳・鼻・咽喉の病気

 耳・鼻・咽喉の病気  

 耳の構造と働き  

  •   々渋
     外耳・中耳・内耳に分けられ、外耳は耳介(耳たぼ)と外耳道をいい、中耳は鼓膜の内側の鼓室と呼ばれる小さな空間をいう。内耳はかたい骨の壁に包まれた器官で、蝸牛気管、前庭器官(三半規管)とからなる。
  •  ◆‘き
     外耳道から入った音波によって鼓膜が振動し音の感覚を起こしたり、前庭器官や三半規管によって身体の傾き、運動状態を感ずる。

 鼻の構造と働き  

  •   々渋
     顔の中央に三角すい形につき出ているものが外鼻で、そこに外鼻孔がある。鼻腔を左右に分けるものが鼻中隔、側壁の凹凸が上、中、下鼻甲介である。天井部に嗅神経が分布し、粘膜には豊富な血管静脈叢や粘・漿液分泌腺がある。また側壁から小孔を通して副鼻腔と交通している。
  •  ◆‘き
     呼吸のために鼻腔を通過する空気は、加温、清浄化を受け、そのさい嗅神経は刺激されて、においを感じる。そのほか鼻音、鼻声後のさいに共鳴器としての働きもある。

 のど=咽頭の構造と働き  

  •   々渋
     口、鼻と気管、食道をつなぐ器官である。鼻腔や口腔の奥、またはその下を上、中、下咽頭といい、下咽頭の前方には喉頭(のどぶえ)がある。咽頭、喉頭の内面は粘膜におおわれている。咽頭には扁桃や多数の淋巴濾胞があり、喉頭には声帯がある。
  •  ◆‘き
     おもな働きは呼吸器と食物をそれぞれ混乱なく気道、食道に送りこむことで、扁桃はその一役を果たしている。異物が気道に入ったとき強くせき込むのはその働きの一つである。また、声帯は音声を出す。
     
     

 耳・鼻・咽喉の病気  

powered by Quick Homepage Maker 3.61
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional