子育て応援事典 子は親に似る

Top > 家庭の役割 > 子は親に似る

親子 子は親に似る

子は親に似る



スポンサードリンク



 <家族構成と子どもの心>

 子どもの経験する世界は、その子どもの年齢が幼いほど自分の家庭に限られています。そして批判する能力も乏しいので、親のしめすことばや行為をそのまま吸収して自分のものにしていきます。

● 子は親に似る

 したがって、親がたとえば犬を怖がれば、子どもは犬を怖いものと考えるようになり、親が身の回りを雑然として平気でいれば、子どももおもちゃをあまり片付けようとしなくなります。

 どんな時に恥ずかしいと思うか、どんなときに心の痛みを感ずるかというようなことも、子どもは親から学び取ることが多いのです。

● 人生全般にたいする態度を親から学ぶ

 系統だった知的教育は親から受けなくても、ものごとを知ることの喜び、自分で物事を考え、探求していくことの楽しさなど、のちの知的発達と大切な関係のあることも、親の注意深い配慮によって子どもの心に植え付けていくことができるのです。

 少々、誇張して言えば、人生全般にたいする態度を親から学び取っていくといってもいいでしょう。

 長い目で見ると、幼い時期に親から愛され、受け入れられていた子は、おとなになってからも、他人の善意を信ずることができ、また自分自身が苦しい立場におかれたときにも、安定した情緒を維持して、混乱したり挫折したりすることが少ないといわれています。
スポンサードリンク



 これにたいして、利己的で防衛的態度をとりやすい人、うたがい深く,第三者に“油断の出来ない人だ”という印象を与える人には、幼児期の親子関係がうまくなかった場合が多いようです。

● 子どもの個性をつかんだ家庭教育


 家庭における親と子のあいだは、いうまでもなく1対1の間柄であり日常生活を共にしているので、密度の濃い全面的な接触がなされます。つまり、個性を把握したうえでの教育が、家庭においてはじゅうぶんに可能なのです。

 長い期間一緒に生活するので、親の子どもに及ぼす影響は、他のどんな人間関係におけるよりも大きいのです。

家庭の役割

 家庭の機能
 家庭生活の変化
 育児における父親の役割
 家庭における父親の座
 社会人としての父親
 父親がいないばあい
 子は親に似る
 父親っ子と母親っ子
 きょうだい
 核家族時代の育児


 



 
 親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。

 



Copyright (C)  子育て応援事典 All Rights Reserved