子育て応援事典 きょうだい |
|
![]() |
|
Top > 家庭の役割 > きょうだい |
きょうだい 兄弟 |
きょうだいをもっているということは、その子どもにとってどんな意味をもっているのでしょうか。このことは、きょうだいのいないひとりっ子と比べてみるとよくわかります。 ● 一人っ子のばあい 親と子の関係は、与えるものと受け取るものという意味で、たての人間関係です。友だちどうしは横の関係です。一人っ子は、幼稚園や小学校に入るまでは、たての関係しか知りません。要求することはたいてい認められますし、一つのものを譲り合っていっしょに使うという経験もありません。 ● きょうだいで、協力する心をやしなう これにたいして、きょうだいがあれば、早くからたての関係とともに、横の関係のふくまれる空気の中で成長します。学校に行くようになって、友達とよく遊べるのは、きょうだいのいる子どもが多いのです。 つまり、きょうだいがいるということは、同年配のものと付き合う機会が早くからあるということで、無理に自分の意志をとおすよりは、相手の言い分を聞いたほうが楽しく遊べるということや、2人で力を合わせてやることの意味を、幼い時から経験できるということになります。 このほか、家庭で兄として扱われ、弟として遇されていると、しだいに兄らしい性格、弟らしい性格というものができてきます。
|
||||||||||
最適な育脳が お子さまの未来を決めます 完全母乳を応援! 【ノンカフェインタンポポ茶】 NHK教育「えいごであそぼ」の 幼児英語教材 家庭教師のノーバス 楽天家電約198万品目で ランキング第1位!「ケノン」 NHK教育 「えいごであそぼ」 から生まれた 0〜6歳児向け 英語教材! |
親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。 |
Copyright (C) 子育て応援事典 All Rights Reserved